福生駅

福生駅

東京都福生市本町にあるJR青梅線の駅が福生駅(ふっさえき)。明治27年11月19日、青梅鉄道(後の青梅電気鉄道、現・青梅線)立川駅〜青梅駅間開通と同時に開業した歴史ある駅で、昭和34年までは福生河原駅まで砂利を運んだ支線がありました。東京多摩地区の難読駅名のひとつ。

JR青梅線の難読駅名にも数えられる駅

福生駅

福生市の玄関駅で、橋上駅舎(島式ホーム1面2線)。
土休日運転の特別快速「ホリデー快速おくたま」、通勤特快、青梅特快、通勤快速、快速も停車します。
駅名は昭和15年に町政を施行した福生村(ふっさむら)に由来。

福生という地名の由来は、この地が小宮氏の領土防衛の最前線で、北方からの敵を防ぐ「ふた」(蓋)が「ふった」となり、めでたい福生という字を当てたなど諸説あって定かでありません。
江戸時代の地誌『武蔵名勝図会』には土地の人は「ふっちゃと唱う」と記されているので、近世以前は「ふっちゃ」と称していたとも推測されています。

福生駅
名称 福生駅/ふっさえき
所在地 東京都福生市本町
関連HP JR東日本公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
軍畑駅

軍畑駅

東京都青梅市にあるJR東日本・青梅線の駅が、軍畑駅(いくさばたえき)。青梅駅〜奥多摩駅間には「東京アドベンチャーライン」という愛称があるので、その間の駅。昭和4年9月1日、青梅電気鉄道(当時は軽便鉄道)の軍畑停留場として開業した駅で、難読駅

小作駅

小作駅

東京都羽村市小作台5丁目にあるJR青梅線の駅が、小作駅(おざくえき)。明治27年11月19日、セメント原料の石灰石輸送を担った青梅鉄道(後の青梅電気鉄道、現・JR青梅線)立川駅〜青梅駅間の開通とともに開業した歴史ある駅で、「こさく」と読める

河辺駅

河辺駅

東京都青梅市河辺町5丁目にあるJR青梅線の駅が、河辺駅(かべえき)。昭和2年2月20日、青梅鉄道(後の青梅電気鉄道、現在の青梅線)の駅として開業。現在の駅舎は橋上駅舎で、青梅駅管理の業務委託駅。「かわべ」ではなく「かべ」と読ませることから難

青梅線 難読駅名

JR青梅線 難読駅名 5選

奥多摩への観光路線として知られ、土休日には「ホリデー快速おくたま」も運転される青梅線。もともとはセメントの原料となる石灰岩搬出で敷設された青梅電気鉄道がルーツ。福生駅、小作駅、河辺駅、軍畑駅、御嶽駅と首都圏のJR屈指の難読駅名が並んでします

福生駅

関連記事

よく読まれている記事