世田谷区
プレスマンユニオン編集部
旧清水邸書院
東京都世田谷区玉川1丁目、多摩川の河畔、二子玉川公園の日本庭園「帰真園」(きしんえん)に移築保存されているのが、旧清水邸書院。庭園中央部の多摩川に見立てた池の畔に建ち、風雅な雰囲気を醸し出しています。世田谷区の登録有形文化財で、内部は日曜、祝日、第2月曜に限定的に公開されています。
清水組副社長・清水揚之助邸の離れがルーツの書院
明治43年頃、「清水組」(現・清水建設)副社長・清水揚之助邸の離れとして中根岸(現・台東区根岸3丁目)に建てられたもので、大正8年、瀬田の清水家屋敷に移築。
昭和27年に清水邸の敷地は売却され、跡地は日産厚生会玉川病院となりました、離れだけは残されていましたが、昭和54年に解体されることになったため、世田谷区に解体部材が寄贈され、世田谷区では復元する場所を検討していました。
平成25年、二子玉川東地区市街地再開発事業における帰真園の開園に伴い、清水建設の協力で(清水建設が復元工事費用を負担)、園内に保存されたもの。
富士山や多摩川の眺めがいい国分寺崖線の崖上(岡本・瀬田・野毛一帯)には、明治時代後期〜昭和初期に、政治家や実業家が別荘や邸宅が数多く建てられました(瀬田四丁目旧小坂緑地に「旧小坂家住宅」が現存)。
岡本2丁目の岡本静嘉堂緑地は、かつて岩崎家(三菱財閥創業者)が所有する庭園だった地(三菱2代社長・岩崎彌之助の三回忌に、4代社長・小彌太が岩崎家霊廟を建設するために購入)で、清水揚之助邸はその東側に建っていました。
建物は11畳の書院の間に5畳の次の間が付き、鉤の手に縁が配される小規模なもので、木造1階建て、延床面積は83.8平米。
復元にあたって清水建設は、保存部材の状態を1本1本確認し、寸法や仕口(接合部分)の位置などを調査して復元図面を作成、残存率が6割ほどだった化粧材については新材を選定し、さらに旧材のように見せる古色付け(こしょくづけ)を丹念に行なって往時のままに復元しています(匠の技が活かされています)。
ちなみに、清水揚之助は、4代・清水満之助(清水喜三郎)の妹トクと結婚、菊池揚之助(千葉、菊池兵三郎の長男)から清水揚之助と改姓し、大正2年4月、番町清水家を創設。
昭和12年、代表取締役副社長に就任しています。
旧清水邸書院 |
名称 |
旧清水邸書院/きゅうしみずていしょいん |
所在地 |
東京都世田谷区玉川1-16-1 |
関連HP |
二子玉川公園ビジターセンター公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東急二子玉川駅、上野毛駅から徒歩10分 |
ドライブで |
第三京浜道路玉川ICから約1km、首都高速用賀ICから約3km |
駐車場 |
23台/有料 |
問い合わせ |
二子玉川公園ビジターセンター TEL:03-3700-2735 FAX:03-6805-7591 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
花園神社『酉の市』|2023
2023年11月11日(土)=一の酉、11月23日(木・祝)=二の酉、東京都新宿区新宿5丁目の花園神社で『酉の市』(とりのいち)が行なわれます。例祭の『大酉祭』に熊手を売る露店が出店し、「関東三大酉の市」に数えられるほどの盛況です。例年、花園神社名物の見世物小...
カテゴリ: イベント, 新宿区
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 見る
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
新橋駅西口広場(SL広場)
東京都港区新橋2丁目、新橋駅の日比谷口改札を出た先にある広場が、新橋駅西口広場(SL広場)。サラリーマンやOLの街ということで、テレビの街頭インタビューでおなじみの広場で、新橋〜横浜に鉄道が創業したということを記念してSLが置かれています。 SL広場と通称され...
カテゴリ: 東京の待ち合わせ場所, 港区, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。 東...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS