東京商船大学旧天体観測所(第一観測台)

東京商船大学旧天体観測所(第一観測台)

東京都江東区越中島2丁目、東京海洋大学越中島キャンパス内にある明治時代、東京商船学校内に築かれた天体観測所が、第一観測台。明治36年に建てられた赤レンガ建築の天文台で、2階建てのドーム建築。現存する日本最古のドーム屋根形状の天体観測室で、国の登録有形文化財になっています。

現存する数少ない明治時代の天体観測施設

東京商船学校は、明治35年に霊岸島から越中島に移転。
その際の施設充実の一環として建てられたのが、天体観測所。
航海用の天体暦の研究と航海天文学の教授用に建てられたものです。

1階は八角形、2階は円形の平面で、2階部分は漆喰壁(しっくいかべ)。
かつては2階部分ののドーム内部に口径4インチの赤道儀式天体望遠鏡が備えられていました。
ドームは開閉式で、手動で回転させていました。
当時東洋一といわれた望遠鏡は分銅式で、天体の移動にあわせて追尾する仕組み。

昭和10年頃までは授業にも使われましたが、その後は天文部が活用するのみとなり、戦後、進駐軍が接収した以降は使われていません。

2階の外部には鉄柵がありましたが失われています。
内部には鏡筒部が消失した望遠鏡と、不完全ながらも赤道儀が設置。



設計は、隣接する第二観測台(子午儀を設置)とともに、旧赤間関郵便電信局(現・下関南部町郵便局/下関市)旧京都郵便電信局(現・中京郵便局/京都市)、多くの官庁建築の設計に携わった三橋四郎(みつはししろう=建設当時は逓信省技師)と推測されています。

東京商船大学旧天体観測所(第一観測台)
名称 東京商船大学旧天体観測所(第一観測台)/とうきょうしょうせんだいがくきゅうてんたいかんそくじょ(だいいちかんそくだい)
所在地 東京都江東区越中島2-1-6
関連HP 東京海洋大学公式ホームページ
電車・バスで JR越中島駅から徒歩2分。東京メトロ・都営地下鉄門前仲町駅、月島駅から徒歩10分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
国立天文台・大赤道儀室(天文台歴史館)

国立天文台・大赤道儀室(天文台歴史館)

東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある大正15年築の建物が、国立天文台・大赤道儀室(天文台歴史館)。円筒状の鉄筋コンクリート造りの建物に、直径14.5m、高さ19.5mの銅板葺き鉄骨造りの木製ドームを載せた大きな天文ドームで、国の登録

東京商船大学旧天体観測所(第二観測台)

東京商船大学旧天体観測所(第二観測台)

東京都江東区越中島2丁目、東京海洋大学越中島キャンパス内にある明治時代、東京商船学校内に築かれた旧天体観測所が、第二観測台。明治36年に建てられた赤レンガ建築の天文台で、レンガ造りの平屋建て。内部に子午儀を備え、子午線通過時刻を精密に測定し

東京商船大学1号館(東京海洋大学)

東京商船大学1号館(東京海洋大学)

東京都江東区越中島2丁目、東京海洋大学越中島キャンパス内にある関東大震災後の昭和7年、東京商船学校1号館として建てられた建物が現存。東京高等商船学校時代には本館と呼ばれていた建物で、国の登録有形文化財になっています。東京高等商船学校時代に本

明治丸

明治丸

東京都江東区越中島2丁目1-6、東京海洋大学越中島キャンパスで保存公開されるのが、国の重要文化財に指定される機帆船、明治丸。明治8年2月20日、横浜港で就航した灯台巡視船。明治時代に築かれた洋式灯台の測量などに活躍した新鋭船です。明治8年就

越中島駅

越中島駅

東京都江東区越中島2丁目にあるJR京葉線の地下駅が、越中島駅(えっちゅうじまえき)。平成2年3月10日に開業した駅で、駅の真上に東京海洋大学海洋工学部越中島キャンパス(旧・東京商船大学)があります。東京23区のJR駅ではもっとも乗降客の少な

東京商船大学旧天体観測所(第一観測台)

関連記事

よく読まれている記事