立教大学本館(1号館/モリス館)
東京都豊島区西池袋3丁目、立教大学池袋キャンパスにあるのが、立教大学本館(1号館/モリス館)。米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリスの寄付で、大正8年に建てられたことからモリス館と呼ばれ、立教大学のシンボル的存在…
東京都豊島区西池袋3丁目、立教大学池袋キャンパスにあるのが、立教大学本館(1号館/モリス館)。米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリスの寄付で、大正8年に建てられたことからモリス館と呼ばれ、立教大学のシンボル的存在…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、慶應義塾三田演説館。日本最初の演説会堂として明治8年5月1日に完成し、大正13年に現在地に移築。慶應義塾図書館(旧館)とともに慶應義塾大学を象徴する建物で、国…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、福沢諭吉像。慶應義塾図書館(旧館)とともに慶應義塾のシンボル的存在で、三田演説館前に置かれた像は、昭和29年、福澤先生銅像建設会の寄贈で、柴田佳石制作の胸像。…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、慶應義塾図書館(旧館)。創立50周年記念として明治45年5月18日に完成した慶應義塾図書館は、赤レンガを主体とした重厚壮麗なイギリス風ゴジック建築で、慶應義塾…
東京都新宿区戸塚町の早稲田大学早稲田キャンパスにあるのが、大隈重信像。早稲田大学は明治14年の政変で下野した大隈重信が、東京専門学校として明治15年に創立。彫刻家・朝倉文夫制作の大隈重信像は、早稲田大学大隈記念講堂内の回…
東京都新宿区戸塚町の早稲田大学早稲田キャンパスにあるチューダー・ゴシック様式の講堂が、早稲田大学大隈記念講堂。大隈講堂とも通称される講堂で、その近くの大隈重信像(おおくましげのぶぞう)と並び、早稲田大学のシンボル的な存在…
東京都千代田区神田猿楽町1丁目、明治大学駿河台キャンパス近くにあるのが、米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館。明治大学の附属施設で、マンガ評論家・編集者でコミックマーケットにも関わった米澤嘉博(よねざわよしひろ)と漫画蒐…
東京都小平市津田町2丁目、津田塾大学小平キャンパスの正門(キャンパス西側、国道17号・津田塾大学前)を入ったすぐの場所に建つのが、津田塾大学本館。津田塾大学のシンボル的な存在で、昭和6年の建築。東京都選定歴史的建造物にも…
東京都千代田区有楽町2丁目、数寄屋橋公園近くにあるのが、明治大学発祥の地記念碑。明治大学というと神田駿河台のイメージがありますが、明治14年1月17日、麹町区数寄屋橋の一角、旧島原藩上屋敷「三楽舎」を校舎に明治法律学校と…
東京都千代田区神田錦町3丁目、結婚式にも使われる学士会館の前に立つのが、東京大学発祥の地碑。東大は本郷キャンパスが有名ですが、明治10年4月12日、東京開成学校と本郷元富士町にあった東京医学校が合併して、この場所に東京大…
東京都江東区越中島2丁目、東京海洋大学越中島キャンパス内にある関東大震災後の昭和7年、東京商船学校1号館として建てられた建物が現存。東京高等商船学校時代には本館と呼ばれていた建物で、国の登録有形文化財になっています。
東京都江東区越中島2丁目、東京海洋大学越中島キャンパス内にある明治時代、東京商船学校内に築かれた旧天体観測所が、第二観測台。明治36年に建てられた赤レンガ建築の天文台で、レンガ造りの平屋建て。内部に子午儀を備え、子午線通…