奥多摩町
プレスマンユニオン編集部
奥多摩水と緑のふれあい館
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部を堰き止めた小河内ダム(おごうちだむ/ダム湖が奥多摩湖)のダムサイトにある奥多摩湖(小河内貯水池)のビジターセンター的な施設が奥多摩水と緑のふれあい館。奥多摩の水と緑に関する展示のほか、レストラン、売店などがあります。
奥多摩町の歴史、民俗の紹介も充実
東京近代水道100周年と小河内ダム竣工40周年(小河内ダムは昭和32年竣工)の記念事業として、 東京都水道局と奥多摩町の共同で、奥多摩郷土資料館跡地に平成10年11月27日にオープン。
奥多摩の豊かな自然や、ダムの仕組み、水の大切さを紹介し、都の水源地である奥多摩町と、水道を利用する都民との交流を図ることが基本コンセプトになっています。
奥多摩町の歴史、民俗を展示物と映像で紹介する「歴史・文化の旅」(奥多摩町文化財資料展示施設)、水道水源林ついてを学ぶ「緑のダムの秘密」、春夏秋冬それぞれの森の自然の移り変わりの情景を知る「森の四季」、小河内ダムの仕組みと役割について、ジオラマとガラススクリーンを使って解説する「ダムの不思議シアター」、小河内ダムや奥多摩の自然を紹介する「奥多摩3Dシアター」、転がるボールの動きと映像を通じて、水がどのように使われているのかを体感する「はるかなる水の旅」など、無料施設ながら充実した内容です。
パノラマショップ「ブナの森」は、奥多摩湖を眺める軽食スペースも設置。
パノラマレストラン「カタクリの花」では、鹿焼肉定食、奥多摩産のニジマスを使った清流定食などのほか、小河内ダムカレーも用意されています。
奥多摩水と緑のふれあい館を起点に、ダムの天端(堤頂)を抜け、奥多摩湖の南岸を歩く「奥多摩湖いこいの路」、周囲の森、見晴らしの丘を歩く「水源地ふれあいのみちー小河内ゾーン」も整備され、ハイキングの基地としても絶好。
また、「奥多摩水と緑のふれあい館」とJR青梅線奥多摩駅を結び、旧青梅街道を歩く「奥多摩むかし道」は、人気のハイキングコースになっています(8割は車道歩きですが、交通量は少なく、歩きやすい道です/全長9km、所要3時間〜4時間)。
奥多摩水と緑のふれあい館 |
名称 |
奥多摩水と緑のふれあい館/おくたまみずとみどりのふれあいかん |
所在地 |
東京都西多摩郡奥多摩町原5 |
関連HP |
東京都水道局公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR奥多摩駅から西東京バス奥多摩湖方面行きで18分、奥多摩湖下車、すぐ |
ドライブで |
圏央道青梅ICから約33km |
駐車場 |
65台/無料 |
問い合わせ |
奥多摩水と緑のふれあい館 TEL:0428-86-2731 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る