台東区
プレスマンユニオン編集部
寛永寺・不忍池辯天堂
東京都台東区の上野恩賜公園にある不忍池(いのばずのいけ)の中島にあるのが寛永寺・不忍池辯天堂。寛永寺開山の天海僧正が、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1645年)に創建したもので、祀られる本尊は、八本の腕があり、煩悩を打ち壊す武器を手に持つ八臂辯才天(はっぴべんざいてん)。谷中七福神の弁財天になっています。
天海が琵琶湖・竹生島を模して辯天堂を創建
天海僧正は、2代将軍・徳川秀忠と相談し(天海僧正は顧問役)、浅草寺に代わる徳川将軍家祈願所を上野の山にという一大プロジェクトを展開します。
中世末(戦国時代)から流行していた「見立て」(「うつし」)という手法を用い、西の天台宗の拠点・比叡山に対して東叡山という山号を決め、延暦年間に創建された延暦寺に対し、寛永年間に創建ということで寺号を寛永寺に定めます。
江戸城から見て鬼門の丑寅、北東の方角にあたる上野山に、方位学的な吉相を高めるために東叡山寛永寺を配置したのです(比叡山が京の鬼門=北東の位置に置かれているのと同じ)。
天海僧正が神田神社(神田明神)を、現在の湯島の地に移したのも、江戸城〜神田神社〜寛永寺が北東のラインの線上に並ぶからです(逆の南西の延長上=裏鬼門には芝・増上寺があります)。
寛永寺の境内に清水寺風の造りの清水観音堂を建立したのも、京に模したから。
そして、天海僧正には江戸庶民の行楽の地にしようという深謀遠慮な計画があったのかもしれません。
さらに、池(現・不忍池)を琵琶湖に見立て、元々あった聖天(しょうてん=歓喜天)が祀られた小さな島を竹生島(ちくぶしま)に見立てます。
常陸下館藩主・水谷勝隆(みずのやかつたか)は中之島(弁天島)を拡張し、琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺(弁才天信仰の聖地)から弁財天を勧請、辯天堂を創建します。
不忍池になぜ弁才天が祀られたのかといえば琵琶湖、そして竹生島に見立てたから。
竹生島に見立てたため、当初は橋がなく、船で渡っていましたが、江戸庶民の参詣が増えたため、寛文年間(1661年~1672年)には石橋を架橋しています。
本尊・八臂辯才天は慈覚大師の作と伝えられ、弁財天信仰の高まりとともに、江戸で最初の七福神めぐりである『谷中七福神』へと発展します。
現存する不忍池辯天堂は、空襲による焼失後、昭和33年の再建。
本堂前、手水鉢の天井には、天保3年(1832年)という銘のある谷文晃(たにぶんちょう)の『水墨の竜』が描かれているのでお見逃しなく。
本尊・八臂辯才天は秘仏ですが、9月に行なわれる『巳成金大祭』(みなるかねたいさい)の日のみ御開帳されています。
広重の浮世絵、長谷川雪旦『江戸名所図会』に見る辯天堂
『東都名所』上野山王山・清水観音堂花見・不忍之池全図 中島弁財天社/広重
初代の歌川広重が3枚続きで鳥瞰図風に江戸の名所を描いた『東都名所』シリーズのうち、「上野山王山・清水観音堂花見・不忍之池全図 中島弁財天社」。
南伝馬町一丁目の蔦屋吉蔵の開板。
『江戸名所図会』における長谷川雪旦の挿絵(写真下)に酷似しているので、雪旦の絵を下敷きに制作していることは疑いありません。
芸術的な評価があまり高くないのは、需要があるため描いたという「応需かき」であるため。
『江戸名所図会』中島辨財天社
名称 |
寛永寺・不忍池辯天堂/かんえいじ・しのばすのいけべんてんどう |
所在地 |
東京都台東区上野公園2-1 |
関連HP |
不忍池辯天堂公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・京成・東京メトロ上野駅から徒歩3〜10分 |
問い合わせ |
TEL:03-3821-4638 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の大名庭園全23 お気に入り順紹介
東京にある大名庭園は、東京とりっぷ取材班の調べで全23。実は、ひょっとするとという候補がほかにもありますが、(池が大名庭園時代と同じ位置にあるなど)確定しているのは23ヶ所にすぎません。その23庭園を、取材班が「お気に入り順」に紹介します。
大名庭園の存...
カテゴリ: 見る, 遊ぶ
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春に...
カテゴリ: 大田区, 東京の公園, 見る, 遊ぶ
-
洗足池公園・ボート乗り場
東京都大田区南千束2丁目、清水窪弁財天の湧水など、周辺の湧水を湛える洗足池の南岸にあるのが、洗足池公園・ボート乗り場。東急電鉄池上線・洗足池駅前、洗足池交番近くにボートハウスがあり、洗足風致協会が運営しています。
昭和2年、池上電鉄が開場という歴...
カテゴリ: 大田区, 遊ぶ
-
SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)
東京都渋⾕区、東京急行電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による渋谷駅の再開発で誕生した渋谷スクランブルスクエア東棟。渋谷駅に直結する(渋谷駅の上)地上47階建てのビルの46階と屋上部分が展望施設のSHIBUYA SKY(渋谷スカイ)。46階は屋内、屋外展望施設...
カテゴリ: 渋谷区, 見る, 遊ぶ