あきる野市
プレスマンユニオン編集部
大岳鍾乳洞
東京都あきる野市、大岳山(1266.4m)の東、大岳沢沿い、大滝の下流側にある鍾乳洞が、大岳鍾乳洞(おおたけしょうにゅうどう)。東京都の天然記念物に指定されている鍾乳洞で、昭和36年10月、田中雄嘉造(たなかおかぞう)が発見、翌年から公開した観光洞窟です。
ヘルメットを借りてチャレンジコースに挑戦!
大岳鍾乳洞の洞口部分で、標高は490m。
田中雄嘉造は山仕事に出かける朝、谷の清水から白い煙が立ち上るのを見て、深い洞窟があるのを確信、「第一発見者田中」と岩に書き記し、昭和36年の春、探索に取り掛かり、ようやく見つけたのが大岳鍾乳洞。
田中雄嘉造・ユキ夫妻は、土を手で掻き出し、中に人が入れるように整備して、ようやく公開。
誕生間もない五日市観光協会が大岳鍾乳洞と名をつけてPRを開始、大岳山へのハイキングコースも整備されたのです。
田中雄嘉造氏の妻・ユキさんは、夫の亡き後も受付前に立ち続け、平成28年、100歳で天寿を全う。
ユキさんが亡くなる3日前に結婚した孫の田中嘉伸・友美夫妻が、跡を継ぎ、休業していた大岳キャンプ場を再開したのです。
東京都内で一般公開されている観光鍾乳洞は大岳鍾乳洞、三ツ合鍾乳洞、奥多摩町の日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)の3ヶ所のみ。
「洞内の温度は11度〜13度で、一定です」(田中嘉伸さん)とのことで、夏は涼を求めてやってくる人が多い場所です。
洞窟の全長は300mほどですが、腰をかがめてやっと通れる部分など、整備しすぎていない魅力もあり、洞窟ファンにも人気です。
洞内には通常コースのほか、所要時間5分ほどのチャレンジコースも復活。
入口でヘルメットを貸し出しているのは、頭をゴチンとぶつける人が多いから。
日原鍾乳洞に比べて、まだまだ知らない人が多い鍾乳洞ですが、その分、観光化されない魅力と自然があり、おすすめです。
ちなみに、あきる野市にある大岳鍾乳洞、三ツ合鍾乳洞、養沢鍾乳洞(閉鎖)は、いずれも古生代の石灰岩が浸食されて誕生した鍾乳洞。
3億年ほど前に、フズリナ、ウミユリ、コノドントなどが栄えて礁が生まれ、石灰岩の層となったもの。
はるか遠い南の海で形成された古生代の石灰岩が中生代の地層と混ざり合いながら現在の場所まで運ばれ、造山運動で隆起したもので、秩父帯と総称されています。
大岳山の山頂はチャートですが、チャート層のなかに石灰岩をレンズ状挟んで露呈し、その露呈部分に鍾乳洞があります。
大岳鍾乳洞 |
名称 |
大岳鍾乳洞/おおたけしょうにゅうどう |
所在地 |
東京都あきる野市養沢1587 |
関連HP |
大岳鍾乳洞・大岳キャンプ場公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR武蔵五日市駅から西東京バス上養沢行きで27分、大岳鍾乳洞入口下車、徒歩26分 |
ドライブで |
圏央道日の出IC、あきる野ICから約17km |
駐車場 |
30台/無料 |
問い合わせ |
大岳鍾乳洞・大岳キャンプ場 TEL:042-596-4201 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-|2022
2022年7月29日(金)〜7月30日(土)19:00~20:00、東京都千代田区の千鳥ヶ淵で、『皇居千鳥ヶ淵灯ろう流し-千代田区納涼の夕べ-』を開催。人々の願いと希望を込めた2000個の「希望の灯ろう」を、お濠に浮かべ、幻想的な空間を生み出します。
...
カテゴリ: イベント , 千代田区
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の橋 , 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。
4代目の銀の...
カテゴリ: 千代田区 , 待ち合わせ場所 , 見る
-
南島
東京都小笠原村、小笠原諸島・父島の南西に浮かぶ、南北1.5km、東西400mの無人島が南島。世界でも珍しい、沈水カルスト地形の島。島内には海水の入江となったドリーネ(窪地)の扇池があり、海水浴やスノーケリングも可能です。世界自然遺産の小笠原諸島を代表する景観、...
カテゴリ: 小笠原村(父島・母島) , 見る , 遊ぶ
-
奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町、昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。東京都水道局が「東京の水がめ」とするために築いたダムで、ダム湖(奥多摩湖)の正式名は小河内貯水池。東京都下では、村山貯水池(多摩湖)とともにダム湖百選に選定されています。
...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る , 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・原首相遭難現場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、券売機前の床面に埋め込まれた円の内部に6角形という形をしたい印が、原首相遭難現場。平民宰相といわれた原敬(はらたかし)首相は、大正10年11月4日19:20、東京駅で刺客により心臓を刺されて死亡。その現場が丸の内南...
カテゴリ: 千代田区 , 見る
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。