須賀神社

東京・四谷(四谷十八ヶ町)の鎮守である須賀神社。1634(寛永11)年、赤坂一ツ木村の清水谷に鎮座した稲荷神社を江戸城外堀普請のため四谷に遷座したことに始まります。新海誠監督の長編アニメーション映画『君の名は。』の舞台になったことで、韓国など海外からの参拝者も急増しました。

牛頭天王社と稲荷社が江戸時代に合祀、つまりは2大御利益の社

四谷の鎮守、須賀神社の拝殿

1637(寛永14)年、日本橋大伝馬町の鎮守・神田明神摂社に祀られていた牛頭天王(ごずてんのう=明治以前に全国の祇園社、天王社に祀られていました)を合祀したことから江戸時代には稲荷天王、四谷牛頭天王社と呼ばれていました。

主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと=須賀大神)、宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと=稲荷大神)。
社名の須賀は、須佐之男命が八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した際の言葉「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」に由来しています。

社宝に、江戸時代末期の1836(天保7)年、四谷南蘋(なんびん)と称された大岡雲峰の絵と千種有功が書を記した『三十六歌仙絵』(歌人の肖像画に代表作一首を書き添えたもの)があり、新宿区指定有形文化財に指定され、境内にレプリカが「新宿ミニ博物館」として展示されています。

また末社の大国社には巨大な大国様が祀られています。
酉の市の日に開運熊手守が授与されるほか、毎年冬至から節分の間には「一陽来福守(いちようらいふくまもり)」が授与されます。
また、通年、茅の輪守(ちのわまもり)は授与。

境内社の大国社
『三十六歌仙絵』(新宿ミニ博物館)

須賀神社のおもな年中行事

1月1日/元旦祭=元旦の参拝者先着1500名に初夢宝船を授与、新年の諸祈願を奉仕
2月3日/節分祭
4月/稲荷祭
6月上旬の金〜月曜/例大祭=境内に多くの露店が出店し、神楽殿において神楽を奉納
6月30日17:00〜/夏越しの大祓=半年間知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を「形代」(かたしろ)に託して祓います
8月/大黒神大祭=境内社・大国社の祭礼
11月15日/七五三祝祭
11月(酉の日)/大鳥神社大祭(酉の市)=開運熊手守を授与
12月31日17:00〜/年越しの大祓=半年間知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を「形代」(かたしろ)に託して祓います

江戸切絵図に見る 須賀神社

江戸切絵図には「稲荷山宝蔵院天王社」と記され、天王社とその別当だった稲荷山福田寺宝蔵院があったことがわかります。
明治の神仏分離、廃仏毀釈で宝蔵院は廃寺となり、天王社は須賀神社となったのです。

絵図の右側に階段が描かれていますが、この階段は現存。階段下の妙行寺(日蓮宗)も同じ場所に健在です。

江戸切絵図にも描かれた階段
階段下の妙行寺も現存

 

須賀神社
名称 須賀神社/すがじんじゃ
所在地 東京都新宿区須賀町5
関連HP 須賀神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅から7分。または、JR・東京メトロ丸ノ内線・南北線四ツ谷駅、JR信濃町駅から徒歩10分
駐車場 6台(参拝者専用)
問い合わせ 須賀神社 TEL:03-3351-7023/FAX:03-3226-1544
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東福院坂(天王寺坂)

2017年2月10日

愛染院

2017年2月10日

東福院

2017年2月10日

関連記事

よく読まれている記事