パワースポット
プレスマンユニオン編集部
多摩川浅間神社
東京都大田区田園調布にある神社が多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ/正式名:浅間神社)。田園調布が田園都市として開発される以前、旧下沼部村(田園調布の南半分)の鎮守。本殿は、東京都内では唯一の浅間造(せんげんづくり)で、社殿の上に、三間社流造の本殿が建つ、二重の楼閣構造になっています。
北条政子創建という伝承も
富士山信仰を今に伝える古社で、社伝によれば創建は鎌倉時代の治承4年(1180年)。
源頼朝は、源頼朝は配流先の伊豆で挙兵し、石橋山の合戦で敗れて安房(南房総)に逃れ、再起を図って、上総・下総を経て隅田川を渡り、鎌倉入りする前に滝野川(現・東京都北区滝野川3-88-17金剛寺境内)に陣を構えています。
その際に、北条政子が頼朝の後を追い、多摩川を渡って亀甲山(かめのこやま=亀甲山古墳)に上って富士を仰ぎ、身につけていた正観世音像を祀ったと伝えられています。
祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
現在の浅間造の社殿は昭和48年の再建。
浅間神社古墳(前方後円墳/田園調布古墳群)の後円部を削って社殿が建てられています。
境内には、富士講中興の祖・食行身禄の石碑がありますが、彫られている文字は、勝海舟の直筆。
開運水晶玉は、水晶玉の台座を廻し自身の干支と富士を指して開運を願うもの。
安産にご利益がありという子産石、「大祓詞石車」などもあるのでお見逃しなく。
また、見晴台からは多摩川を眺望。
名称 |
多摩川浅間神社/たまがわせんげんじんんじゃ |
所在地 |
東京都大田区田園調布1-55-12 |
関連HP |
多摩川浅間神社公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東急多摩川駅からすぐ |
ドライブで |
第三京浜道路玉川ICから約4km |
駐車場 |
20台/無料 |
問い合わせ |
TEL:03-3721-4050/FAX:03-3722-0050 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
『桜田門外の変』を現場検証しよう!
徳川幕府の終焉の時代と、広く世の中が認識した幕末の大事件が『桜田門外の変』。江戸城西の丸入口、外桜田門で、安政7年3月3日(1860年3月24日)、水戸藩からの脱藩者らが、時の大老・井伊直弼(いいなおすけ)を殺害するという事件が起こります。その現場は、今も往時...
カテゴリ: 千代田区
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春...
カテゴリ: 大田区, 見る, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
ハチ公前広場・忠犬ハチ公像
東京都渋谷区道玄坂、渋谷の待ち合わせ場所として有名なJR渋谷駅北口にある駅前広場がハチ公前広場。広場にある犬の銅像が「忠犬ハチ公」(2代目ハチ公像)で、広場の名の由来にもなっています。対面型アバターロボットなども備えた観光案内施設「SHIBU HACHI B...
カテゴリ: 待ち合わせ場所, 渋谷区, 見る
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
入谷鬼子母神(真源寺)
「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)。びっくり下谷の広徳寺。そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落。入谷は山手線鶯谷界隈の地名。恐れ入るということを洒落て、入谷の真源寺に祀られる鬼子母神を掛けたものです。境内と門前で7月に開かれる『朝顔市』は、東...
カテゴリ: パワースポット, 台東区, 見る
-
もく星号遭難の地
伊豆大島(東京都大島町)、三原山の裏砂漠の第1展望台近くにあるのが「もく星号遭難の地」。戦後間もない昭和27年4月9日、羽田飛行場を飛び立った日本航空301便「もく星号」は、暴風雨と濃霧のなか、三原山噴火口の東側1Kmの御神火茶屋付近に墜落。その墜落地点に「...
カテゴリ: 大島町, 見る
-
寛永寺・清水観音堂 月の松
寛永8年(1631年)、東叡山寛永寺を開山した天海大僧正が京の清水寺に倣って建立した清水観音堂。元禄7年(1694年)に現在地に移されていますが、「清水の舞台」の前に配されているのいるのが、歌川広重も浮世絵に描いた月の松。琵琶湖に見立てた不忍池を眼下にする風...
カテゴリ: 台東区, 浮世絵, 見る
-
法乗院(深川えんま堂)
法乗院(深川えんま堂)は、1629(寛永6)年創業という真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の寺。えんま堂(ゑんま堂)には日本最大の閻魔(えんま)大王座像が安置され、本堂1階には江戸時代に描かれた『地獄極楽絵』が展示されています。境内には「日本三大仇討ち」で...
カテゴリ: パワースポット, 江東区, 見る
-
日本国道路元標
東京にはいろいろな原点、元標がありますが、日本橋の橋の上にあるのが日本国道路元標(Kilometer Zero)。その名の通り、道路の起点となるポイントを示したものです。日本橋にあるのは、徳川幕府が定めた五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の...
カテゴリ: 中央区, 見る