台東区
プレスマンユニオン編集部
かっぱ橋道具街
東京都台東区、浅草と上野のちょうど中間、南北に貫くかっぱ橋道具街通りを中心に、料理関連の道具店が集中する一帯が、かっぱ橋道具街。東京メトロ銀座線田原町駅近くの浅草通り菊屋橋交差点から言問通りまでを結ぶ1kmの通りに、200軒もの店が並んでいます。
ホテルのシェフも通うプロ御用達の品がズラリ!
本来はプロの料理人向けの専門店だが、一般の小売りも可能。
値段が通常市価よりも2割~3割は安いのが大きな魅力で、しかも包丁はもちろん、魚の骨抜きに至るまでプロ仕様の製品が揃うため、世界中から訪れる人がいる道具街です。
和食器店、洋食器店、漆器店、製菓道具店、鉄製品専門店、包丁店、輸入調理具店、厨房設備機器店、店舗装飾用品の店、ユニフォーム・白衣の店、ディスプレイ、暖簾(のれん)、陳列ケース・食品サンプルなどよりどりみどり。
みやげ品としても人気があるのが、食品サンプルの店。
食品サンプルの老舗、岩崎の直営する「元祖食品サンプル屋合羽橋店」など3店舗が営業。
料理のサンプルがミニサイズになった、キーホルダーやマグネットも販売されるほか、予約で食品サンプル製作体験も可能。
東京合羽橋商店街振興組合によれば、「平日は全店舗、土曜日は全体の9割強、日曜・祝日は3割程度が営業」とのこと。
文化年間に合羽屋喜八が私財を投げ打って堀割の整備を行なったところ、かっぱが工事に協力したという伝承があり、墓のある曹源寺はかっぱ寺と呼ばれ、かっぱは、道具街のモチーフに。
ポケットパークには「かっぱ河太郎像」も立っています。
ちなみに道具街は、大正元年頃に数軒の道具商・古物商が店を構えたことに始まりますが、もともと東西に貫くかっぱ橋本通りは、寛永寺の高僧が浅草寺に詣でる「御成道」として整備され、上野と浅草を結ぶ道として戦前は大いに賑わった通りでした。
明治15年には上野〜浅草間の馬車鉄道も、このかっぱ橋本通りに開業、大正10年に東京市電開通するなど、交通の便の良さ、そして上野、浅草という当時の東京の2大繁華街を結ぶ途中にあることで、道具街として発展を遂げました。
『かっぱ橋道具まつり』は、毎年10月上旬〜中旬に開催。
かっぱ橋道具街 |
名称 |
かっぱ橋道具街/かっぱばしどうぐがい |
所在地 |
東京都台東区松が谷・ 西浅草 |
関連HP |
東京合羽橋商店街振興組合公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ田原駅・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩5分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
東京合羽橋商店街振興組合 TEL:03-3844-1225/FAX:03-3841-5916 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
奥多摩むかし道
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の一部です。 旧青梅街...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
奥多摩工業氷川工場
東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅の北側、日原川沿いにあるのが、奥多摩工業氷川工場。セメントの原料となる石灰石の選鉱、焼成のため、24時間体制で稼働し続ける工場で、日原川沿いで採石される石灰石を、トロッコ鉄道(奥多摩工業曳鉄線)で運び、ここで⽣⽯...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
多摩よこやまの道
東京都多摩市、多摩丘陵を東西に歩く尾根沿いの遊歩道が、多摩よこやまの道。武蔵の国府(府中)から眺めると横に連なっているように見えたのが横山という名の由来で、東端の多摩東公園から西端の長池公園まで全長10kmほどのロングトレイルが続いています。 途中には、古代の...
カテゴリ: 多摩市 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
-
双竜の滝
東京都西多摩郡奥多摩町棚澤、JR青梅線・鳩ノ巣駅に近い、鳩ノ巣渓谷の一角、多摩川に注ぐ支流の西川に懸かる落差18mの美しい滝が、双竜の滝。国道411号・鳩ノ巣トンネル東口から遊歩道に入り、国道411号・鳩の巣橋の直下に落ちる滝で、遊歩道を使えば手軽に見学できま...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の滝 , 見る
-
御岳山ハイキングコース
東京都青梅市御岳山、山頂に武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)が鎮座する御岳山は、中世に吉野山の蔵王権現を祀った山岳修験の霊山。青梅市ではケーブルカー御岳山駅を起点とし、武蔵御嶽神社に参拝し、ロックガーデン、綾広の滝を周回するコースを、御岳山ハイキングコースと...
カテゴリ: 歩く , 青梅市
-
奥多摩工業曳鉄線
東京都西多摩郡奥多摩町、日原街道・東京都道204号(日原鍾乳洞線)沿いの山間を走る石灰石運搬用のトロッコ軌道が、奥多摩工業曳鉄線(おくたまこうぎょうえいてつせん)。JR青梅線奥多摩駅近くにある氷川工場(セメント工場)へ石灰石を運ぶ軌道で、日原街道途中、白妙橋北...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
鳩ノ巣渓谷
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部をせき止めた白丸ダム(白丸湖)の下流側に続く渓谷が、鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側にある多摩川屈指の景勝地で、大多摩ウォーキングトレイルの一部でもある鳩ノ巣渓谷遊歩道が整備されています。渓谷沿いには「奥多摩の風 はと...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
数馬隧道
東京都西多摩郡奥多摩町白丸、多摩川が数馬峡と呼ばれる白丸ダム(しろまるだむ)の上流、国道411号が白丸トンネルで抜けるトンネルの南、多摩川沿いの旧道にあるのが、数馬隧道。大正12年、馬車道として開削された素掘りのトンネルで、トンネルの完成で山越えの苦難から解放...
カテゴリ: 奥多摩町 , 見る
-
関戸城天守台跡
東京都多摩市桜ヶ丘1丁目、聖蹟桜ヶ丘駅側からスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』ゆかりの地として知られる桜ヶ丘いろは坂を上った頂上にある金比羅宮一帯が、関戸城天守台跡。一帯は城山と称され、鎌倉時代以降、眺望の良さから物見台などが置かれた場所だと推測されて...
カテゴリ: 多摩市 , 見る