新宿区
2021.11.02
2021.11.03 プレスマンユニオン編集部
聖徳記念絵画館
東京都新宿区、明治神宮外苑にある美術館が聖徳記念絵画館。大正15年、明治天皇と昭憲皇太后を讃えるために建てられた絵画館。神宮外苑の名物、イチョウ並木の真正面に位置し、シンメトリーの洋館。白亜のドームをもつ重厚な建物は、全体が花崗岩でおおわれ、入口や床はすべて天然の大理石を使っています。
花崗岩の重厚な建物が印象的
建物だけでも一見の価値がありますが、明治天皇を中心に、明治維新を成し遂げた史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画が展示されています。 展示は常設展のみで、明治時代の出来事を描いた大壁画80枚を、年代順に展示。 壁画は、年代順に日本画家・邨田丹陵(むらたたんりょう)の『大政奉還』、日本画家・結城素明(ゆうきそめい)の『江戸開城談判』、日本画家・山口蓬春(やまぐちほうしゅん)の『岩倉大使欧米派遣』など前半40枚は日本画、後半40枚が洋画で、壁画1枚の大きさは縦3m、横2.5~2.7mと巨大なもの。 一流画家による優れた芸術作品ばかりです。 ちなみに、明治神宮外苑は青山練兵場跡地を明治神宮の「外苑」という形で公園として整備したもので、大正15年に創建。 聖徳記念絵画館を中心に、 明治神宮野球場(神宮球場/所有者は明治神宮)、外苑競技場(現在は文部科学省所管の国立競技場)などが配されています。 聖徳記念絵画館の運営も明治神宮で、今も外苑は神苑の扱いです。 「直線的意匠と先駆的技術を採用した、わが国初期の美術館建築」と評価され、明治神宮宝物館とともに国の重要文化財に指定されています。 設計の原案は、官庁営繕で活躍した建築家・小林正紹(こばやしまさつぐ)で、公募による建築設計競技で選出。 聖徳記念絵画館の東、明治記念館は明治神宮の結婚式場として有名ですが、赤坂仮皇居御会食所をラウンジにした「ラウンジkinkei」、ランチタイム、「アフタヌーンティー」の営業もあるORIENTAL GARDEN TOKYO 「竹游林」、そして夏には中庭に面したビアテラス「鶺鴒」が営業。 壁画鑑賞後のくつろぎに絶好です。
聖徳記念絵画館
名称
聖徳記念絵画館/せいとくきねんかいがかん
所在地
東京都新宿区霞岳町1-1
関連HP
明治神宮外苑公式ホームページ
電車・バスで
JR信濃町駅から徒歩5分
ドライブで
首都高速外苑ランプから300m
駐車場
絵画館駐車場(396台/有料)
問い合わせ
聖徳記念絵画館 TEL:03-3401-5179/FAX:03-3401-5179
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
この記事が気に入ったら いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る