善福寺公園
東京都杉並区にある善福寺川の水源となる善福寺池を中心とした8haに及ぶ都市公園が、善福寺公園。都立公園で、善福寺池の湧水(2本の井戸で汲み上げ)は、善福寺公園の南西にある東京都水道局杉並浄水所の水源としても活用されていま…
東京都杉並区にある善福寺川の水源となる善福寺池を中心とした8haに及ぶ都市公園が、善福寺公園。都立公園で、善福寺池の湧水(2本の井戸で汲み上げ)は、善福寺公園の南西にある東京都水道局杉並浄水所の水源としても活用されていま…
東京都杉並区の善福寺公園東側、善福寺川の源流部に鎮座する古社が、井草八幡宮。平安時代に春日社(春日権現)として創建されましたが、源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡を攻める際に、戦勝祈願を行ない、八幡宮になったもの。中世には武神(…
東京都豊島区にある都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場が、庚申塚停留場(こうしんづかていりゅうじょう)。2面2線を有する地上駅で、三ノ輪橋方面のホームには「甘味処いっぷく亭」が営業し、焼きそば、手作りおはぎが人気となっ…
東京都世田谷区にある東急電鉄大井町線の駅が、九品仏駅(くほんぶつえき)。昭和4年11月1日、目黒蒲田電鉄(目蒲電鉄)の二子玉川線(自由ケ丘〜二子玉川間)の開通に伴って開業した駅で、各駅停車(普通列車)のみの停車駅。近年、…
東京都大田区にある京浜急行電鉄本線の駅が、雑色駅(ぞうしきえき)。京急蒲田駅と六郷土手駅の間に位置し、普通列車(各駅停車)のみの停車のため、あまり知られていませんが、関東エリアを代表する難読駅名としても注目されています。
東京都墨田区、東武伊勢崎線東向島駅の高架下を利用した東武鉄道の鉄道博物館が、東武博物館。明治30年に創立し、日光への特急 「けごん」、鬼怒川への特急 「きぬ」、伊勢崎への特急 「りょうもう」でも知られる東武鉄道の資料や車…
東京都千代田区九段南、靖国神社参道入口に建つのが高灯籠(常灯明台)。正式名称は高灯籠ですが、創建時に灯台の役割を果たしたことから常灯明台とも呼ばれています。明治維新の激動期に没した犠牲者を慰霊する東京招魂社(現在の靖国神…
東京都台東区浅草、浅草寺(せんそうじ)の子院で、聖観音宗の寺・本龍院は、待乳山聖天(まつちやましょうでん)として有名。隅田川沿いの東京都道314号(言問大谷田線)と高台に位置する境内とを結び、さくらレールと呼ばれる待乳山…
パレットタウン(東京都江東区)の各施設は、2022年8月までに段階的に閉館していきますが、2022年3⽉27⽇閉館予定のヴィーナスフォート(VenusFort)で人気のイルミネーションも、ついに見納めに。『VenusFo…
東京都千代田区丸の内2丁目のJPタワー商業施設「KITTE丸の内」1階のアトリウムでは、2024年11月20日(水)〜12月25日(水)、『WHITE KITTE』(ホワイトキッテ)を開催。2024年のコンセプトは、「こ…
2024年11月14日(木)~2025年2月28日(金)17:00~23:00、東京都千代田区の日比谷仲通り、東京ミッドタウン日比谷で、『日比谷マジックタイムイルミネーション』(『HIBIYA Magic Time Il…
東京都新宿区霞ヶ丘町、明治神宮外苑にある東京ヤクルトスワローズの本拠地が明治神宮野球場。明治神宮が管理運営する野球場ですが、プロ野球、東京六大学野球、東都大学野球、高校野球、社会人野球などで使われ、神宮球場として親しまれ…