練馬区
プレスマンユニオン編集部
三宝寺池
東京都練馬区にある都立公園の石神井公園にある湧水池が、三宝寺池。石神井公園には西の三宝寺池(さんぽうじいけ)、東にボートの浮かぶ石神井池がありますが、三宝寺池の周囲には、三宝寺池沼沢植物群落(さんぽうじいけしょうたくしょくぶつぐんらく)があり、国の天然記念物に指定。
湧水が豊富だった時代には、石神井川の主源流だった池
三宝寺池は、石神井川の源流のひとつで、井の頭池(井の頭恩賜公園)、善福寺池(善福寺公園)とともに武蔵野三大湧水池のひとつ。
文政11年(1828年)編纂の『新編武蔵風土記稿』には「石神井川は上石神井村三宝寺池より流出す」との記述があり、現在の石神井川の小平方面からの流れは支流で、三宝寺池が本流ということになっていますが、それも湧水が多かった証。
江戸時代には、いかなる日照りにも涸れないといわれましたが、かつての豊富な湧水も周辺の都市化によって枯渇し、昭和46年からは深井戸で地下水を汲み上げています。
湧水が豊富だった昭和30年代頃までは(三宝寺池、石神井池下流では、昭和30年代まで水田がありました)、真冬でも池面が凍らない「不凍池」でした。
昭和5年に東京府の石神井風致地区に指定されたことを受け、昭和8年、石神井風致協会が設立。
石神井池は、三宝寺池から田んぼに引き込む水路だった三宝寺川(旧弁天川)を堰き止めて、ボート池として昭和9年に誕生したものです。
逆に、三宝寺池周辺は、昭和10年に天然記念物として三宝寺池沼沢植物群落が指定されたことから、環境保全が図られ、現在ではヨシやハンノキなどの伐採など植物相の復元、水質を浄化が行なわれています。
「三宝寺池の鳥と水と樹々の音」は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選定。
江戸時代、三宝寺池は、貴重な農業用水の水源でしたが、それでも水不足の土地柄だったため、練馬大根と呼ばれる大根の栽培が行なわれたのです。
三宝寺池の南側台地上には、豊島氏(豊嶋氏)の石神井城跡があり、城主・豊島泰経と照姫の悲話が伝えられています。
三宝寺池の厳島神社は、豊島氏(豊嶋氏)が石神井城在城時代に創建したと推測されています。
今では厳島神社(明治初年の神仏分離で、厳島神社に)になっていますが、江戸時代には江戸時代には、神仏習合の弁才天、水天宮として祀られ、水の神様だったことがわかります。
三宝寺池の名は、この弁才天の別当でもあった池の南に建つ三宝寺に由来。
ちなみに、三宝寺池の湧水がほとんど枯渇したことにより、石神井池から石神井川までの水路も消滅。
昭和57年に練馬区で水路跡を和田堀緑道として整備しています。
和田堀緑道内の遊歩道に沿う「流れ」は、夏季のみ石神井池の水を濾過(ろか)して流し、最後は、下水道に流入させるもの。
三宝寺池 |
名称 |
三宝寺池/さんぽうじいけ |
所在地 |
東京都練馬区石神井台 |
関連HP |
東京都公園協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
西武池袋線線石神井公園駅から徒歩15分 |
ドライブで |
関越自動車道練馬ICから約3.5km |
駐車場 |
石神井公園駐車場(70台/有料) |
問い合わせ |
石神井公園サービスセンター TEL:03-3996-3950 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神
東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱印がもらえるのは(御...
カテゴリ: 北区 , 台東区 , 東京のパワースポット , 荒川区
-
東京駅・原首相遭難現場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、券売機前の床面に埋め込まれた円の内部に6角形という形をしたい印が、原首相遭難現場。平民宰相といわれた原敬(はらたかし)首相は、大正10年11月4日19:20、東京駅で刺客により心臓を刺されて死亡。その現場が丸の内南...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の鉄道 , 見る
-
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 大島町(伊豆大島) , 神津島村(神津島)
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
等々力渓谷3号横穴
東京都世田谷区等々力1丁目、等々力渓谷東岸の崖に築かれた横穴墓が、等々力渓谷3号横穴(とどろきけいこくさんごうおうけつ)。6基以上の横穴墓で構成される等々力渓谷横穴(墓)群のひとつで、7世紀(古墳時代後期)の築造。東京都の史跡に指定され、3号横穴はガラス越しに...
カテゴリ: 世田谷区 , 東京の古墳 , 見る
-
鬼子母神堂
鬼子母神(きしもじん)は、もともと夜叉神(やしゃがみ)の娘。たいへん暴虐で子どもをつかまえて食べてしまう恐ろしい鬼女でしたが、釈迦に諭され改心してからは、安産・子育の守り神として庶民の信仰を集めました。現存する豊島区雑司が谷の鬼子母神堂には室町時代の作と伝わる...
カテゴリ: 東京のパワースポット , 見る , 豊島区