東京の公園
プレスマンユニオン編集部
武蔵関公園
東京都練馬区関町北3丁目にある練馬区営の公園が、武蔵関公園。公園面積4.9ha、石神井川に沿い、南北に細長い富士見池を中心とした緑地公園で、散策、ボート遊び、砂場、遊具を使って子どもを遊ばせることができます。農業用の「関村の溜井」が前身で、大正時代に若宮遊園として開園した歴史ある公園です。
農業用のため池が、洪水防止の調節池に変身
武蔵関公園空撮MAP
関町北4丁目(石神井高校内)は、標高54.04mと23区内の最高所エリア。
武蔵野台地(洪積台地)下部の砂礫層からの湧水を集めた沼地が富士見池の前身です。
文政11年(1828年)編纂の地誌『新編武蔵風土記稿』には、豊島郡関村、上石神井村、下石神井村、田中村、谷原村の5ヶ村で、関村の溜井の管理を行なっていたと記されています。
田無用水に下田半兵衛が水車を設置した際には、その余水が関村の溜井へ流れこんで増水し、田の稲が水腐れしたとして、5ヶ村が代官所に訴え出る事件も起こっています。
江戸時代の石神井川は、下流(現在の王子周辺など)を合わせると、40ヶ村を超える村々の農業用水になっていました。
昭和40年頃までは、富士見池の至るところで水が湧き出ていましたが(石神井川の水源としても機能)、石神井川の護岸工事で水脈が断たれたこともあって、今ではそんな湧水も失われています(西側の早稲田大学東伏見グラウンドから湧水を自然流下で導水)。
公園に沿って流れる石神井川は、源流である石神井公園の三宝寺池の湧水量の減少などにより、ほとんど涸川の状態ですが、大雨などの際には富士見池が遊水池(富士見池調節池)の役割を果たしています。
富士見池調節池は掘込式で、石神井川の水位が上昇した際に、越流堤から洪水を取水し、洪水が落ち着くと、池の最下流に設けたゲート(富士見池水門)を開き、水を流す仕組み。
水門を閉め切ることにより、富士見池の水位を1.5m上昇し、最大3.1万tの貯水が可能となるのです。
実は武蔵関公園の地下には貯留槽が設置され、さらに貯水量を増やして洪水に備えています。
逆に水位低下時には、地下190mまで掘削された防災用ポンプで導水。
通常は、富士見池の周囲を散策すれば、カワセミなどの野鳥を観察できます(南側のあしの島周辺が営巣地)。
ボート場は、3月15日〜11月の開設で、期間中は、月曜(月曜が祝日の場合は翌日)休。
手こぎボート(ロウボート)だけですが、料金が安く、手軽に利用できます。
武蔵関公園 |
名称 |
武蔵関公園/むさしせきこうえん |
所在地 |
東京都練馬区関町北3-45-1 |
関連HP |
練馬区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
西武新宿線東伏見駅から徒歩5分 |
駐車場 |
なし |
問い合わせ |
練馬区土木部維持保全担当課西部公園出張所 TEL:03-3904-7557 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
花園神社『酉の市』|2023
2023年11月11日(土)=一の酉、11月23日(木・祝)=二の酉、東京都新宿区新宿5丁目の花園神社で『酉の市』(とりのいち)が行なわれます。例祭の『大酉祭』に熊手を売る露店が出店し、「関東三大酉の市」に数えられるほどの盛況です。例年、花園神社名物の見世物小...
カテゴリ: イベント, 新宿区
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 見る
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
新橋駅西口広場(SL広場)
東京都港区新橋2丁目、新橋駅の日比谷口改札を出た先にある広場が、新橋駅西口広場(SL広場)。サラリーマンやOLの街ということで、テレビの街頭インタビューでおなじみの広場で、新橋〜横浜に鉄道が創業したということを記念してSLが置かれています。 SL広場と通称され...
カテゴリ: 東京の待ち合わせ場所, 港区, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。 東...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く