寛永寺・不忍池辯天堂
東京都台東区の上野恩賜公園にある不忍池(いのばずのいけ)の中島にあるのが寛永寺・不忍池辯天堂。寛永寺開山の天海僧正が、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1645年)に創建したもので、祀られる本尊は、八本の腕があり、煩悩…
東京都台東区の上野恩賜公園にある不忍池(いのばずのいけ)の中島にあるのが寛永寺・不忍池辯天堂。寛永寺開山の天海僧正が、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1645年)に創建したもので、祀られる本尊は、八本の腕があり、煩悩…
東京都台東区上野公園にある天台宗の寺、護国院。寛永2年(1625年)、天海僧正が東叡山寛永寺を開山したのと同時に、天海の命により東叡山寛永寺最初の子院として生順が創建。宝永6年(1709年)に現在地に移転しています。谷中…
東京都台東区、谷中墓地の一画、JR日暮里駅近くにある天台宗の寺が天王寺。鎌倉時代後期、土豪関長耀が当地に立ち寄った日蓮聖人に帰依して草庵を結んだのが始まりで、江戸時代に輪王寺宮公弁法親王を願主に、5代将軍徳川綱吉を大檀那…
東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の禅寺が長安寺(ちょうあんじ)。江戸で最古の七福神巡りという『谷中七福神』の寿老人を祀っています。長安寺の寿老人像は徳川家康の寄進と伝えられる等身大の寄木彫刻で、左脇に鹿を従えた座像で…
慶安2年(1649年)に浅草寺境内にあった東照宮の随神門として建築された門が二天門。第二次大戦の戦火で大半の堂宇が焼失した浅草寺で、それを免れた貴重な建築物(国の重要文化財)。明治の神仏分離で、それまで祀られていた神像が…
東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。…
2019年8月31日(土)13:00~18:00、東京都台東区で『第38回浅草サンバカーニバル』が開催されます。弾ける強烈なサンバのリズム、躍動する華やかなコスチュームで東京の下町の夏を惜しむ『浅草サンバカーニバル』。昭…
2019年8月1日(木)〜8月31日(土)10:00〜17:00、東京都台東区谷中の全生庵で『谷中圓朝まつり』が行なわれます。怪談噺、人情噺を得意とした(故)三遊亭圓朝を偲び、墓所のある全生庵を会場として行なわれるイベン…
2019年8月10日(土)18:30〜20:30、東京都墨田区の隅田川親水テラス、台東区の隅田公園親水テラスで『隅田川とうろう流し』が行なわれます。吾妻橋両岸で墨田区、台東区、同時に行なわれる灯籠流し。想いを込めて灯籠を…
2019年7月13日(土)~8月12日(月・振替休)16:00~22:00、東京都台東区上野で『第68回江戸趣味納涼大会 うえの夏まつり』が開催。期間中、上野公園並びに不忍池畔にボンボリ約1200個を点灯。上野公園の水上…
2019年7月27日(土)、『第42回隅田川花火大会』が開催されます。関東で花火大会といえば真っ先に思い浮かべるのが『隅田川花火大会』。テレビ東京がアサヒビールスペシャルと銘打って、独占生中継。言問橋上流の第1会場、厩橋…
毎年7月9日~7月10日6:00~24:00、東京都台東区の浅草寺で『四万六千日・ほおずき市』が行なわれます。7月10日にお参りすると、なんと4万6000日分のご利益があるという大功徳日! 浅草寺の境内には恒例のほおずき…