東大・銀杏並木

東大・銀杏並木

東京都文京区本郷7丁目、東京大学本郷キャンパスの正門から安田講堂に続くのが、銀杏並木(イチョウ並木)。東京大学シンボルマーク(「東大マーク」)も銀杏で、銀杏がシンボル的な存在に。正門の守衛に声をかければ、銀杏並木の見学も可能(試験期間などで不可の場合もあります)。

銀杏並木は夏目漱石の小説『三四郎』にも登場

東大・銀杏並木
東大本郷キャンパス 空撮MAP
東大・銀杏並木

東大の本郷キャンパスは、加賀藩前田家上屋敷跡。
安田講堂近くには心字池など、大名庭園の名残もありますが、有名な三四郎池も構内にあり、見学も可能。

夏目漱石の有名な小説『三四郎』の中にも「取突(とつつき)の大通りの左右に植ゑてある銀杏の並木」と、この銀杏並木は登場しています。
銀杏並木の終点にある安田講堂は、大正14年7月6日の築。
『三四郎』は朝日新聞に明治41年9月1日〜12月29日にかけて連載された小説なので、銀杏並木はあっても安田講堂はありませんでした。

銀杏並木は明治39年に小石川植物園から移植されたもので、その後、工科大学教授伊東忠太の設計で正門(明治45年6月)を設置、最後に安田講堂が築かれて、現在の美しいエントランスが完成しています。
ちなみに、明治時代の正門は医科大学前の鉄門で、本郷通り沿いの現在の正門が正門となったのは、伊東忠太の設計の現・正門が設置されてからです。
銀杏並木が整備された際には、将来、正門とする計画で、仮正門でした。

銀杏並木の左側に建つ東京大学法文1号館は、昭和10年築で国の登録有形文化財になっています(設計は内田祥三)。

紅葉の見頃は例年11月下旬〜12月上旬頃。

東大・銀杏並木
東大・銀杏並木
名称 東大・銀杏並木/とうだい・いちょうなみき
所在地 東京都文京区本郷7-3-1
電車・バスで 東京メトロ東大前駅、東京メトロ・都営地下鉄本郷三丁目駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 東京大学 TEL:03-3812-2111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

東京大学赤門(旧加賀屋敷御守殿門)

加賀藩13代藩主・前田斉泰(まえだなりやす)が、1827(文政10)年、11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)の娘・溶姫(やすひめ・ようひめ)を正室に迎えた際に建立された御守殿門。現在は、本郷通りに面した東京大学の本郷キャンパスの門として

三四郎池(東京大学)

東京都文京区本郷、東京大学本郷キャンパスにあるのが夏目漱石の長編小説『三四郎』のモチーフとなった三四郎池。東大本郷キャンパスは、江戸時代には加賀藩上屋敷だった地で、三四郎池もかつての大名庭園「育徳園」の一部。正式名は育徳園心字池ですが、漱石

東大・安田講堂

東大・安田講堂

東京都文京区本郷7丁目、東京大学本郷キャンパスの正門から銀杏並木を歩いた先にあるのが、安田講堂。正式名は東京大学大講堂ですが、安田財閥の創始者・安田善次郎の匿名を条件での寄付で建築されたため安田講堂の名で知られています。大正14年7月6日竣

上野英三郎博士とハチ公像

上野英三郎博士とハチ公像

東京都文京区弥生1丁目、東京大学の本郷キャンパス(安田講堂、三四郎池)の北にある農学部キャンパス(弥生キャンパス)、正門を入った左にあるのが、上野英三郎博士とハチ公像。ハチ公没後80年の平成27年3月8日に、上野博士が通った東大農学部(当時

東京大学農学資料館

東京大学農学資料館

京都文京区弥生1丁目、東京大学の本郷キャンパス(安田講堂、三四郎池)の北にある農学部キャンパス(弥生キャンパス)、正門を入ったすぐ右に建つのが、東京大学農学資料館。東大・農学生命科学研究科所蔵の貴重な資料を収蔵していますが、忠犬ハチ公の資料

東大・銀杏並木

関連記事

よく読まれている記事