千代田区
プレスマンユニオン編集部
国会議事堂前駅
東京都千代田区永田町1丁目にある東京メトロ丸ノ内線・千代田線の駅が、国会議事堂前駅。千代田線ホームは地下6階に位置する1面2線の島式ホームで、地下(地表〜線路)37.9mに位置しています。東東京メトロでは最深部にある駅となっています。改札内で溜池山王駅に連絡。
地下37.9m、東京メトロでもっとも深部にあるホーム
昭和34年3月15日、帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現・東京地下鉄=東京メトロ)丸ノ内線の駅として開業した歴史ある駅ですが、昭和47年10月20日に千代田線が開業したことで、丸ノ内線(地下2階)、千代田線(地下6階)という立体構造になりました。
駅ナンバリング.はM14(丸ノ内線)、C07(千代田線)。
千代田線へは地下1階(改札口)〜地下3階〜地下5階〜地下6階(ホーム)と3つのエスカレーターを乗り継いで到達(ほかにエレベーターも設置)。
銀座線・南北線の溜池山王駅とは連絡通路でつながり、乗り換えでは同一駅扱いになっています。
全ホームでスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用し、丸ノ内線が塩塚博作曲『ランダムショット』(1番線)、福嶋尚哉作曲『東京旅姿』(2番線)、千代田線が塩塚博作曲『希望を乗せて』(3番線)、福嶋尚哉作曲『ペパーミント』(4番線)となっています。
ユニークなのは丸ノ内線の駅で、駅が衆議院の敷地地下にあるため、「本院の警備上必要あるときは一時閉鎖を指示できる」という条件で敷地が貸与されているため、60年安保闘争の際、デモ隊が国会を取り囲んだとき(昭和34年12月10日、昭和35年4月23日)、反原発デモの際(平成24年)に閉鎖されたことがあります。
東京の地下鉄のモグラ度を示す深さ(地表〜線路)でいえばTOPは都営地下鉄大江戸線・六本木駅(内回り線ホーム・地下42.3m)、2位・千代田線国会議事堂前駅(37.9m) 、3位・南北線後楽園駅(37.5m)、4位・半蔵門線永田町駅(36.0m) 、5位・副都心線東新宿駅(B線ホーム・35.4m)、6位・副都心線雑司が谷駅(33.8m)、7位・半蔵門線住吉駅(A線ホーム・32.6m)です。
ちなみに「日本一のモグラ駅」は、上越線・土合駅(下り線ホーム)で地下70mに位置しています。
国会議事堂前駅 |
名称 |
国会議事堂前駅/こっかいぎじどうまええき |
所在地 |
東京都千代田区永田町1-7-1 |
関連HP |
東京メトロ公式ホームページ |
|
問い合わせ |
駅事務室 TEL:03-3581-2479 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
花園神社『酉の市』|2023
2023年11月11日(土)=一の酉、11月23日(木・祝)=二の酉、東京都新宿区新宿5丁目の花園神社で『酉の市』(とりのいち)が行なわれます。例祭の『大酉祭』に熊手を売る露店が出店し、「関東三大酉の市」に数えられるほどの盛況です。例年、花園神社名物の見世物小...
カテゴリ: イベント, 新宿区
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 東京の鉄道, 見る
-
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区, 東京の待ち合わせ場所, 見る
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区, 見る
-
新橋駅西口広場(SL広場)
東京都港区新橋2丁目、新橋駅の日比谷口改札を出た先にある広場が、新橋駅西口広場(SL広場)。サラリーマンやOLの街ということで、テレビの街頭インタビューでおなじみの広場で、新橋〜横浜に鉄道が創業したということを記念してSLが置かれています。 SL広場と通称され...
カテゴリ: 東京の待ち合わせ場所, 港区, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。 東...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京のハイキング&ウォーキング, 歩く