東京都文京区本郷4丁目、樋口一葉菊坂旧居跡のある菊坂から坪内逍遥旧居・常盤会跡へと上る石段の坂が、炭団坂(たどんざか)。本郷台地の高台へと上る坂で、全長は35mほどですが急な石段が続き、途中には3ヶ所の平坦なテラスが設けられています。司馬遼太郎の『街道をゆく』本郷界隈にも登場。
昭和初期まで日常生活に使われた炭団が名に付く石段
炭団(たどん)とは、七輪、火鉢、炬燵(こたつ)などで使う固形の燃料のことで、木炭の粉末を布海苔(フノリ)などの結着剤と混ぜ合わせ、団子状に整形して乾燥させたもの。
旧暦10月の初亥の日(11月中旬頃)が江戸の武家屋敷の「炬燵開き(こたつびらき)」、庶民は「初亥の日」から12日後の二番目の亥の日が「炬燵開き」で、江戸の人々は冬場には炭団を使った炬燵を愛用していました。
坂の名は、炭団を売る商人が通る道、急坂だったので雨上がりにはよく人が転がり落ちて、泥で真っ黒になった様子が、木炭などを丸く固めた炭団に似ていたことに由来するともいわれ、定かでありません。
江戸時代の豪商・塩原太助(しおばらたすけ)は、炭屋山口屋で奉公、本所相生町(東京都墨田区両国3丁目)で独立後に、炭団を発明して大成功を収めていますが、本所で製造された炭団が本郷へと売りに来ていたのかもしれません。
炭団坂の坂上には坪内逍遥が明治17年〜明治20年に暮らし、『小説神髄』、『当世書生気質』を執筆した旧居跡があり、逍遥の門下生が「逍遥宅は東京第一の急な炭団坂の角屋敷、崖淵上にあったのだ」と記しています。
坪内逍遥が結婚して転居した後には、旧松山藩(愛媛県)出身の学生のための寮「常盤会寄宿舎」となり、明治21年、正岡子規も入居。
夏目漱石は、たびたび「常盤会寄宿舎」を訪れ、結核を患い喀血(かっけつ)し倒れた子規を見舞ってもいます。
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』の主人公のひとり、秋山好古(あきやまよしふる)は、日清・日露戦争で騎兵部隊指揮官として活躍した後、陸軍中将の多忙な身で「常盤会寄宿舎」の第3代目監督を務めており、炭団坂が『坂の上の雲』のモチーフという説も生まれています。
坂下には、樋口一葉、宮沢賢治らの居宅だった跡もあり、空襲被害を免れた路地には樋口一葉も使ったと伝わる井戸も残されています。
炭団坂の西側には鐙坂(あぶみざか)もあり、江戸・東京の坂道好きには人気のエリアになっています。
炭団坂 | |
名称 | 炭団坂/たどんざか |
所在地 | 東京都文京区本郷4丁目 |
関連HP | 文京区公式ホームページ |
電車・バスで | 東京メトロ・都営地下鉄本郷三丁目駅、都営地下鉄春日駅から徒歩5分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 文京区アカデミー推進課観光担当 TEL:03-5803-1174/FAX:03-5803-1369 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |