東京都江東区を東西に横断する運河が、仙台堀川。旧中川と隅田川を結ぶ運河のひとつで、暗渠化、公園化などにより、現在の明確な流路は東側が大横川、西が隅田川(清澄排水機場)です。大横川の東側は、海水面より水位が低くなっていて、仙台堀川親水公園として整備されています。
江東区横断の運河の名は、仙台藩深川蔵屋敷に由来
江戸時代に開削された運河で、運河の北岸、現在の清澄公園の西隣に仙台藩の深川蔵屋敷があったことが名の由来。
仙台から送られた米をこの運河を使って搬入したことで、仙台堀と呼ばれたのが始まりです。
仙台藩芝口上屋敷(現・港区東新橋)にも船着き場があり、深川蔵屋敷で蓄えられた藩米は、随時、上屋敷に運ばれたのです。
東側から砂町運河(小名木川~横十間川間/昭和8年に完成した部分で、現在は仙台堀川親水公園)、十間川(横十間川~大横川間)、仙台堀川(大横川~隅田川間)と分けられていましたが、河川法の改正で、現在は仙台堀川と総称されています。
高度経済成長下に地下水の汲み上げによって地盤が沈下し、とくに東側部分は海抜0メートル地帯となって洪水の危険が増したため、排水機場から排水することにより水位を下げて、埋め立てを行なって、跡地を仙台堀川親水公園として整備しています。
仙台堀川に架かる橋は、東側から崎川橋〜木場公園大橋(都立木場公園)〜末広橋〜亀久橋〜木更木橋〜海辺橋〜清澄橋〜清川橋の順。
仙台堀川に架かる海辺橋の南詰めには、松尾芭蕉の門人の杉山杉風の庵「採荼庵」(さいとあん)の跡があり、芭蕉は元禄2年(1689年)、「採荼庵」から舟に乗り仙台堀を西に進み、隅田川を遡り、千住で舟を降り、『奥の細道』の旅へとへ出立しています(「採荼庵」跡には芭蕉像を設置)。
海辺橋〜清澄橋間には「芭蕉俳句の散歩道」が整備され、『奥の細道』途中で詠んだ代表的な18句が木製の句碑で立てられています。
ちなみに、仙台藩深川蔵屋敷の跡地は、明治5年、日本初のセメント工場となる官営深川工場が建設され、「セメント工業発祥の地碑」が立っています。
仙台堀川 | |
名称 | 仙台堀川/せんだいぼりがわ |
所在地 | 東京都江東区 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |