国会前庭(北地区)・三権分立の時計塔

国会前庭(北地区)・三権分立の時計塔

東京都千代田区永田町1丁目、国会議事堂前にある国会前庭(北地区/彦根藩井伊家上屋敷跡)には、日本水準原点、電子基準点「東京千代田」、櫻の井などがありますが、ひときわ高くそびえるのが三権分立の時計塔。立法、行政、司法を表す、国会前庭らしい時計塔です。

1日3回チャイムが鳴り響く

江戸時代には、彦根藩井伊家上屋敷が、そして明治維新後は皇居近くの一等地ということで、昭和16年までは陸軍省、陸軍参謀本部が置かれた地。
戦後、東京オリンピック開催にあわせて公園化され、少し遅れて昭和42年に一般公開。

三権分立の時計塔は、「憲政の神様」で時間に厳しかった尾崎行雄の銅像の立つ尾崎記念会館(現・憲政記念館)、噴水池・花壇とともに昭和35年7月に完成したもので、三つの柱が合わさった形で、権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障する立法・行政・司法の三権分立(日本国憲法に定められた原則)を象徴しています。

塔の高さは、中国・北宋時代の仏教書『景徳傳燈録』にある「百尺竿頭一歩を進む」(ひゃくしゃくかんとうにいっぽをすすむ/すでに努力、工夫を尽くしたうえに、さらに尽力すること)という諺(ことわざ)から百尺(30.3m)より高くした31.5mに設定されたもの。

時計塔から鳴り響くチャイムは、大中寅二が作曲。
10:00、13:00、17:00、22:00に鳴らされていましたが、現在は22:00は近隣への配慮で鳴らされていません。
その時間は、それぞれ、衆参両院の本会議時刻、退庁時刻、就寝時刻を標準として決めています。

関東大震災の教訓から東京の市街地では百尺制限といい、100尺(30.303m)以上の建築物を建てることができませんでした。昭和6年、市街地建築物法が改正され、高さ制限は尺貫法によるからメートル法による31m(102.3尺)に変更されていますが、31.5mというのは、この百尺制限をも意識したギリギリの高さということに。

時計塔に近くには日本水準原点、電子基準点「東京千代田」があります。

国会前庭(北地区)・三権分立の時計塔
名称 国会前庭(北地区)・三権分立の時計塔/こっかいぜんてい(きたちく)・さんけんぶんりつのとけいとう
所在地 東京都千代田区永田町1-1
関連HP 千代田区観光協会公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線永田町駅から徒歩5分。丸ノ内線・千代田線国会議事堂前駅から徒歩7分
ドライブで 首都高速霞が関ランプから約300m
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

国会前庭・北庭(彦根藩井伊家上屋敷跡)

NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主人公・井伊直虎は、徳川四天王で、初代彦根藩主・井伊直政(虎松)の養母。1632(寛永9)年、2代藩主・井伊直孝は、3代将軍・徳川家光の後見役となり、熊本藩・加藤家の屋敷だった地を江戸上屋敷としています

国会前庭(北地区)・電子基準点「東京千代田」

国会前庭(北地区)・電子基準点「東京千代田」

東京都千代田区永田町1丁目、国会議事堂前にある国会前庭(北地区/彦根藩井伊家上屋敷跡)には、日本水準原点、櫻の井、三権分立の時計塔などがありますが、日本水準原点の隣りにあるのが、電子基準点「東京千代田」で、都心にある唯一の電子基準点になって

日本水準原点

首都・東京には、日本国内の様々な「原点」がありますが、これもそのひとつ。国会前庭の北庭、憲政記念館前にあるのが、日本の標高の基準となる「日本水準原点」です。実は、日本の標高は、東京湾の平均海面が基準ですが、それでは干満などによって変異するた

国会前庭(北地区)・三権分立の時計塔

関連記事

よく読まれている記事