渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)

渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)

東京都北区、王子駅前の高台に広がる飛鳥山公園。その一画、旧渋沢庭園にあるのが渋沢史料館・晩香廬(ばんこうろ)。大正6年、渋沢栄一の喜寿を祝って清水組(現・清水建設)が渋沢邸に建てた洋風茶室です。傘寿(80歳)祝いの青淵文庫(せいえんぶんこ)とともに国の重要文化財に指定されています。

渋沢栄一の喜寿を祝い、清水組が恩義に応えるために建築

渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)

木造平屋建て、寄棟造り、赤色桟瓦葺きで、丈夫な栗材を用いて建てられ、内外の賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されています。
晩香廬の名は、渋沢栄一の漢詩の一節「菊花晩節香」から命名。

設計は大正14年築の青淵文庫と同じ、田辺淳吉(たなべじゅんきち)。
田辺淳吉は、明治42年には、渋沢栄一らの訪欧米視察団に随行員として参加しており、渋沢栄一の喜寿を記念して建設された誠之堂(せいしどう/大正5年築、深谷市に移築され現存)、旧富山銀行本店(旧高岡共立銀行/大正4年築)、旧第一銀行小樽支店(旧三菱銀行小樽支店/大正13年)などの銀行建築も手掛けています。
大正9年に清水組(現・清水建設)を退職し、恩師・中村達太郎と中村田辺建築事務所を開設しているので、晩香廬は清水組技師長時代の設計ということに。

内装家具担当は、森谷延雄(清水組設計部)、内装補助は清水巌(清水組設計部)で、暖炉、薪入れ、火鉢などの調度品、机、椅子などの家具に至るまで、洗練された意匠と精緻な造形で、清水組のプライドが垣間見えるこだわりです。
中世の手仕事に帰り、生活と芸術を統一することを主張したイギリスのウィリアム・モリス(William Morris)が主導したデザイン運動「アーツ・アンド・クラフツ運動」(Arts and Crafts Movement=美術工芸運動)の影響を受けた建築作品としても貴重です。

晩香廬を渋沢栄一に贈った清水組と、渋沢栄一の関係は、清水組2代店主・清水喜助が、渋沢栄一が設立に尽力し、初代総監役を務めた第一国立銀行の設計と施工を手掛けたのが始まり。
明治20年、3代店主・清水満之助の急逝で経営危機を迎えた清水組を支えたのも、渋沢栄一で、渋沢栄一が近代的な建設会社へと育て上げたのです。
大正5年、渋沢栄一は実業界からの引退を決め、清水組相談役を辞任。
4代当主・清水満之助は、30年もの長きに渡り相談役を務めた恩義に応えるため、晩香廬を築き、建築と工芸が調和した居心地の良い空間を築き上げたのです。
談話室の暖炉上部中央には、渋沢栄一翁の喜寿を祝い、「壽」の文字を表したタイル飾りが設置されています。

晩香廬、青淵文庫はあくまで渋沢邸(日本館、西洋館)に付随するものですが、渋沢邸自体は空襲で焼失し、現存していません。

渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)
渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)
昭和11年当時の渋沢邸の邸内図
渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)
名称 渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)/しぶさわしりょうかん・せいえんぶんこ(あすかやまこうえん)
所在地 東京都北区西ヶ原2-16-1
関連HP 渋沢栄一記念財団公式ホームページ
電車・バスで JR・東京メトロ南北線王子駅から徒歩7分
ドライブで 首都高速王子北ランプから約1.6km
駐車場 21台/有料
問い合わせ 渋沢史料館 TEL:03-3910-0005
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
飛鳥山公園

飛鳥山公園

東京都北区、JR王子駅前にある桜、アジサイの名所としても名高い区立公園が、飛鳥山公園(あすかやまこうえん)。明治6年、上野、芝、浅草、深川公園とともに太政官布達で開園した日本最初の公園。王子駅から高台の園地へは、あすかパークレール「アスカル

飛鳥山公園・旧渋沢庭園

飛鳥山公園・旧渋沢庭園

東京都北区、王子駅前の高台に広がる飛鳥山公園。その一画にあるのが旧渋沢庭園で、近代日本経済の父といわれる渋沢栄一が明治12年から亡くなる昭和6年まで暮らした場所。明治時代に建てられた本館は空襲で焼失していますが、大正時代築の青淵文庫(せいえ

渋沢史料館・青淵文庫(飛鳥山公園)

渋沢史料館・青淵文庫(飛鳥山公園)

東京都北区、王子駅前の高台に広がる飛鳥山公園。その一画、旧渋沢庭園にあるのが渋沢史料館・青淵文庫(せいえんぶんこ)。渋沢栄一の傘寿(80歳)と、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ね、竜門社(渋沢史料館を運営する渋沢栄一記念財団の前身)が寄贈した

飛鳥山公園の桜

上野公園などとともに明治6年に日本初の都市公園として開園した飛鳥山公園。もともとは、8代将軍・徳川吉宗が享保の改革の一環として公園を整備、ヤマザクラを植栽したのが始まり。江戸時代には庶民の手頃な行楽の場所として、春は花見の地として賑わいを見

飛鳥山公園 児童エリア(都電6080・D51 853)

明治6年、太政官布達によって、上野公園、芝公園、浅草公園、深川公園とともに日本最初の公園に指定されたのがJR・東京メトロ王子駅に隣接する飛鳥山公園。桜、ツツジ、アジサイなどが植栽されていますが、実はファミリーに大人気なのが児童遊園の「こども

飛鳥山1号墳(飛鳥山古墳群)

武蔵野台地の東北のヘリに位置する飛鳥山。全体が日本で最初の都市公園、飛鳥山公園となっていますが、そのなかには古墳が眠っています。飛鳥山公園の旧渋沢庭園内にある円墳群ですが、近年までたんなる庭園内の丘として扱われ、発掘調査もされていませんでし

飛鳥山公園モノレール(あすかパークレール)

徳川吉宗が山桜を植栽し、江戸時代から桜の名所として名高い、王子、飛鳥山公園(東京都北区)。飛鳥山と呼ばれるような「山」ゆえに、年配の人や妊婦などには階段が大きな障害に。そこで北区がバリアフリー化の波に乗って平成21年に開通させたのが、ユニー

飛鳥山公園・象の滑り台

飛鳥山公園・象の滑り台

東京都北区王子1丁目、江戸時代には江戸近郊の行楽地として賑わった飛鳥山。北区立公園の飛鳥山山公園は、明治6年3月に太政官布達で公園となった日本最初の公園のひとつですが、SNSでも話題となっているのが、象の滑り台。児童エリアのシンボル「お城の

飛鳥山公園・渋沢栄一像

飛鳥山公園・渋沢栄一像

東京都北区王子1丁目、飛鳥山公園(あすかやまこうえん)の旧渋沢庭園に立つのが、渋沢栄一像(しぶさわえいいちぞう)。旧渋沢庭園一帯は、近代日本経済の父といわれる渋沢栄一が明治12年から亡くなる昭和6年まで暮らした場所。大正時代築の青淵文庫(せ

渋沢史料館・晩香廬(飛鳥山公園)

関連記事

よく読まれている記事