東京都三鷹市、国立天文台三鷹キャンパスにある天体の精密位置観測に平成12年まで使用していた観測施設を資料館に再生したのが国立天文台・天文機器資料館(自動光電子午環)。半円筒状のドームを横たえたような建物は昭和57年築。ドーム部分が天文機器資料館となっています。
天文学の様々な研究に役立った施設を、資料館として公開
子午環(しごかん/meridian circle)は、子午線上の天体の位置(赤経と赤緯)を精密に観測できるように工夫された望遠鏡。
ゴーチェ子午環室にあるゴーチェ子午環による眼視での位置測定では、観測者による誤差が大きかったことから、昭和57年に光電マイクロメータを用いた自動光電子午環に変更され、この施設が使われるようになったのです。
自動光電子午環の導入で、眼視観測の5倍の観測能率となり、12等級までの星や銀河の位置を1回の観測により0.1秒の精度で決定することができるようになったのです。
ドームの南北にある窪地の中には、地上基準点である「子午線標」が配されています。
平成元年8月8日、欧州宇宙機関(European Space Agency, ESA)によって打ち上げられた人工衛星・ヒッパルコス (Hipparcos)により、地上からの観測よりも10倍も精度良く全天の恒星の位置が観測できるようになったため、地上から大気を通して星の位置観測をする必要がなくなり、国立天文台の自動光電子午環は15年でその役割を終えたのです(ヒッパルコスも平成5年に運用終了)。
国立天文台・天文機器資料館(自動光電子午環) | |
名称 | 国立天文台・天文機器資料館(自動光電子午環)/こくりつてんもんだい・てんもんききしりょうかん(じどうこうでんしごかん) |
所在地 | 東京都三鷹市大沢2-21-1 |
関連HP | 国立天文台公式ホームページ |
電車・バスで | JR武蔵境駅から小田急バス狛江駅北口行きで15分、天文台前下車 |
ドライブで | 中央自動車道調布ICから約2km |
駐車場 | 見学者用駐車場(54台/有料) |
問い合わせ | 国立天文台 TEL:0422-34-3600 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |