品川富士(品川神社)

品川富士(品川神社)

東京都品川区北品川3丁目に鎮座する東京十社のひとつ品川神社は、文治3年(1187年)、源頼朝創建という古社ですが、その境内で東海道を見下ろすようにそびえるのが東京随一の高さを誇る富士塚の品川富士です。東京23区内に残る江戸時代に富士講が築いた「江戸七富士」のひとつで、比高は15mという巨大な富士塚です。

通年登山は可能ですが、毎年7月上旬に山開きが行なわれる

明治時代には高田富士(今の早稲田大学構内にあった水稲荷神社の富士塚/昭和38年に西早稲田3丁目に神社とともに移転)を含めて「江戸八富士」に数えられていました。

1合目から9合目まで標石も配されて、まさにホンモノの富士のミニチュア版。
築かれたのは、富士講の全盛時代となる江戸時代ではなく、なんと激動のさなかの明治2年のこと。
北品川の品川丸嘉講中(しながわまるかこうじゅう)が馬込村(大田区馬込)から富士浅間社を遷して富士塚を構築したもの。
大正11年の第一京浜国道建設の際に現在地に移転するという波乱の道のりを歩んで現存しています。
しかも使われているのは富士山の本物の溶岩です。

品川富士に立つ石碑には、「富士山遥拝所」とも記されていて、ここから富士山が眺望できたことがわかります。
今も富士講の人々が7月上旬に山開きを行なっています。

品川富士(品川神社)
品川富士(品川神社)
名称品川富士(品川神社)/しながわふじ(しながわじんじゃ)
所在地東京都品川区北品川3-7-15
関連HP品川神社公式ホームページ
電車・バスで京浜急行新馬場駅から徒歩3分。JR品川駅から徒歩15分
駐車場なし
問い合わせ品川神社 TEL:03-3474-5575/FAX:03-3474-5599
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ/正式名は八幡神社)の境内に築かれている富士講の富士塚が千駄ヶ谷富士。寛政元年(1789年)築造という歴史ある富士塚で、都内に現存する最古の富士塚として東京都の有形民俗

江古田の富士塚

江古田の富士塚

東京都練馬区小竹町、江古田浅間神社(茅原浅間神社)の境内に築かれている高さ8m、直径30mの富士塚が江古田の富士塚。江戸時代後期の天保10年(1839年)、下練馬村、中新井村、中村の富士講の講中で構成される小竹丸祓講(こたけまるはらいこう)

品川神社

品川神社

文治3年(1187年)、源頼朝が安房国の洲崎神社(すさきじんじゃ=館山市洲崎)から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、天比理乃咩命(あまのひりのめのみこと)を勧請して祀り、品川大明神としたのが始まりという古社、品川神社。江戸の東海道側

品川富士(品川神社)

関連記事

よく読まれている記事