高田富士

高田富士

安永9年(1780年)、富士講先達(ふじこうせんだつ)の日行青山(高田藤四郎)の築いた塚で、江戸最古の富士塚が高田富士。もともとは、現在の早稲田大学構内にありましたが、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿区西早稲田3丁目)に移っています。江戸八富士のひとつに数えられています。

富士講をつくった高田藤四郎が築いた江戸の富士山

高田富士
『江戸名所図会』に描かれた高田富士

江戸時代までは、高田富士のある水稲荷神社は現在の早稲田大学の構内に位置し、宝泉寺が別当寺となっていました。
現在の早稲田大学キャンパスの大部分は、明治初年の廃仏毀釈まで実は宝泉寺の寺領だったのです。

高田藤四郎は、江戸に「身禄同行」という講を組織していますが、これが後に大ブームとなる富士講のルーツです。
「富士塚(高田富士)に登拝すれば、富士山の登ったのと同じ御利益がある」と喧伝(けんでん)され、江戸時代には6月15日〜18日の間に参詣が許されていました。

現在も高田富士は伝統を受け継ぎ、毎年、海の日(7月第3月曜)とその前日の日曜の2日間だけ登拝が許されています。

江戸時代には、品川富士、千駄ヶ谷富士、下谷坂本富士、江古田富士、十条富士、音羽富士、高松富士の7ヶ所の富士塚をめぐる「江戸七富士参り」も人気でしたが今もこの江戸七富士は現存しています。
明治時代にはこの江戸七富士に、高田富士を加えて江戸八富士と呼ばれていました。

文化・文政の頃には江戸八百八町に「江戸八百八講」があったといいますから各町にすべて富士講が組織され、江戸ばかりでなく、関東一円はもとより、遠く尾張国(愛知県)あたりまで、富士講が生まれ、富士塚が築造されました。

高田藤四郎は、当時、高田富士を見守る位置にあった宝泉寺に葬られています。

江戸切絵図に見る 高田富士

高田富士

 

高田富士
名称 高田富士/たかだふじ
所在地 東京都新宿区西早稲田3-5-43
関連HP 水稲荷神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩10分。または、都電荒川線面影橋から徒歩3分
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 水稲荷神社 TEL:03-3200-4621/FAX:03-6690-2723
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
音羽富士(護国寺)

音羽富士(護国寺)

2021年10月17日
鉄砲洲富士(鐵砲洲稲荷神社)

鉄砲洲富士(鐵砲洲稲荷神社)

2021年10月16日
千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

2021年10月14日
江古田の富士塚

江古田の富士塚

2021年10月12日
水稲荷神社

水稲荷神社

2018年2月2日
 

高田富士

関連記事

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!