東京都台東区浅草(あさくさ)にある東京で最古の寺が浅草寺(せんそうじ)。本尊は聖観世音菩薩で浅草観音とも通称されています。浅草のシンボル雷門から参道の仲見世を抜けると宝蔵門、左手には五重塔、そして正面に大本堂があります。今も「浅草の観音様」と庶民に親しまれ、訪れる人が絶えません。
東京で最古の寺、浅草寺へは雷門から参詣
創建は古く、推古天皇36年(628年)3月18日、江戸浦(隅田川)の地元漁師、檜前浜成(ひのくまはまなり)、竹成(たけなり)兄弟の網に黄金の聖観世音菩薩像がかかり、それを祀ったのが始まりと伝えられています。
大化元年(645年)、勝海上人(しょうかいしょうにん)が観音堂を建立し、聖観世音菩薩像を秘仏に。
平安初期に円仁(慈覚大師)が前立本尊を安置しています。
鎌倉時代には幕府の尊崇を受け、以降、東国武将の信仰を集めるように。
江戸時代には徳川家康が祈願所とし、上野寛永寺、芝増上寺と並んで隆盛を極めました。
表参道に「仲見世」の前身となる露店が出るようになったのは貞享2年(1685年)のこと。
天保13年(1842年)、江戸三座(中村座・市村座・森田座)の芝居小屋が観音様のお膝元である浅草に移され、以降は庶民の盛り場、娯楽場としての性格も強まりました。
明治の廃仏毀釈、神仏分離の荒波で境内地の多くが浅草公園(日本初の都市公園として上野公園、芝公園、飛鳥山公園、深川公園とともに明治6年に誕生)となり、明治18年には仲見世がレンガ造りに生まれ変わっています(浅草公園は戦後、浅草寺に戻され、一部が市街化しています。六区という名称は浅草公園六区という公園の区画に由来)。
第二次世界大戦の戦災で旧国宝の本堂(観音堂)、五重塔など、二天門、伝法院本坊以外の建物を焼失しましたが、後に再建され現在の姿になっています。
浅草寺の本坊である伝法院の庭園は庭師として名高い小堀遠州の作と伝わり、趣にとんだ名園(現在は非公開)。
源頼朝発願という坂東三十三観音の第13番(東京都区内では唯一/12番は埼玉県さいたま市の慈恩寺、14番は神奈川県横浜市の弘明寺)。
昭和新撰江戸三十三箇所観音霊場の1番。
浅草寺のおもな年中行事
12月31日~1月6日=修正会(しゅしょうえ)/観世音菩薩に新年の天下泰平と五穀豊穣を祈願する法要。
1月1日~1月7日= 新年大祈祷会(しんねんだいきとうえ)/元旦から7日に限り「開運厄除札」、「愛染宝弓」を授与。
1月28日=正五九大護摩/1月・5月・9月の不動尊の縁日である28日に大護摩が焚かれます。
2月節分=節分会(せつぶんえ)/芸能人などの豆まきも。「観音様の前には鬼はいないこと」にちなみ「鬼は外」ではなく、「千秋万歳福は内」と発声します。「福聚の舞(七福神の舞)」の奉納もあります。
3月18日=本尊示現会(ほんぞんじげんえ)/推古天皇36年(628)3月18日に本尊が現れたことを祝う法要で、「金龍の舞」が奉納されます。紅札」と呼ばれる赤い祈祷札が授与されます。
4月8日=仏生会(ぶっしょうえ・花まつり)/お釈迦さまが生まれた日を祝う行事。境内や参道の各所では、甘茶の無料接待が行なわれます。
4月第2日曜=白鷺の舞奉納
4月19日=駒形堂大祭/浅草寺本尊示現の聖地に建つ駒形堂で本尊馬頭観世音菩薩さまの開扉法会が行なわれます。
5月5日=宝の舞奉納
7月9日〜7月10日=四万六千日(ほおずき市)/7月10日は4万6000日分の功徳があるとされる大功徳日(「一生分の功徳が得られる縁日」)。境内ではほおずき市が開かれます。
7月15日=盂蘭盆施餓鬼会/お盆でご先祖を供養します。
8月15日=万霊燈籠供養会(ばんれいとうろうくようえ)/月遅れの盆で、終戦記念日に亡き人の冥福を祈ります。
10月18日=菊供養会(きくくようえ)/菊をかたどった「菊のお守り」が授与されます。金龍の舞の奉納があります。
11月3日=白鷺の舞奉納
12月18日=納めの観音ご縁日/毎月18日は観音様の縁日ですが、年の最後の縁日となります。
12月17日〜12月19日=羽子板市/納めの観音を中心とした3日間、境内に数十軒の羽子板を売る店が並びます。
冬至の日=星供養会(ほしくようえ)/1年でもっとも夜が長く星空の見える冬至の日に星を供養し、来る年の災難除け、福寿増長、延命などを祈ります。翌年の年齢を記した「星供養守護」(肌守り)を加持して授与。
12月31日=除夜の鐘(じょやのかね)/境内南東の弁天山で「時の鐘」を撞きます。
浅草寺 | |
名称 | 浅草寺/せんそうじ |
所在地 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
関連HP | 浅草寺公式ホームページ |
電車・バスで | 東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩5分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 浅草寺 TEL:03-3842-0181(10:00〜16:00、日曜、祝日を除く) |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |