幕末に江戸湾(江戸内湾)防備のため、品川沖に築かれた台場群。和製の砲台を並べて異国船を迎え撃つ構えでした。レインボーブリッジ周辺の「お台場」(第三台場、第六台場)は有名ですが、実は品川ふ頭にも五角形の台場の跡が。それが御殿山下台場の跡で、道路形状にはっきりと残されています。
品川台場のひとつで、幕末に鳥取藩が築造、警備

「泰平の眠りをさます上喜撰たった四盃で夜も寝られず」という狂歌を生み、江戸庶民を恐怖に陥れた黒船来航。
嘉永6年(1853年)のペリー来航を契機に、江戸湾(江戸内湾)防備の重要性が高まり、若年寄・本多忠徳、江川英龍らによる江戸湾巡視が行なわれ、その結果、台場の築造が決定します。
台場とは、砲台を置く場所。
南品川漁師町(品川洲崎)から深川洲崎にかけての沖合に11基の台場を突貫工事で構築しようというもの。
石材は相模、伊豆、駿河から海上輸送、木材は関東の山から松、杉を運び入れ、昼夜を問わない突貫工事で、第一台場、第二台場、第三台場が嘉永7年(1854年)7月に、さらに第五台場、第六台場、そして品川の海岸部を埋め立てた御殿山下台場が安政元年(1854年)12月に完成しています。
つまり、ペリーが浦賀に来航した翌年には6ヶ所の台場が完成しているのです(計画では11基構築の予定でしたが予算不足で6基だけ完成)。
第一台場は川越藩、第二台場は会津藩、第三台場は忍藩(おしはん)、第五台場は庄内藩、第六台場は松代藩、御殿山下台場は鳥取藩と徳川の親藩譜代格の大名が台場の建設と警備を命じられ徳川幕府の江戸湾防備の拠点として、幕府崩壊まで使われていました。
御殿山下台場は、万延元年(1860年)、警備担当が鳥取藩から徳島藩へ交代しています。
御殿山下台場は、品川の海岸に突き出すかたちで五角形の西洋式城郭を築き、そこに154門もの大砲を設置。
背後に御殿山があったため、御殿山下という名前が付けられました。
御殿山下台場の跡地の半分は、品川区立台場小学校の用地に。
小学校などを取り囲む五角形の道路形状と、台場小学校の名に、かつてここが御殿山下台場だったことを遺しています。
正門横には台場の石垣として使われた真鶴石と第2台場にあった品川灯台(国の重要文化財に指定され愛知県犬山市の明治村に移築)のレプリカが配されています。

| 【地図を旅する】 品川区に不思議な五角形の土地が! それが「御殿山下台場跡」 | |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |











