東京に2ヶ所ある「ミニパナマ運河」とは!?

閘門(こうもん)とは、2つの水門に挟まれた水路(閘室)に船を入れ、水位を人工的に昇降させることにより船を通過させるシステムで、原理はパナマ運河と同じ。東京23国は「ミニパナマ運河」と呼ばれる閘門式運河が2ヶ所あり、公道から見学できるほか、運河クルーズなども行なわれています。

扇橋閘門|小名木川

場所:東京都江東区猿江1-5-18
完成年:昭和52年
管理事務所:東京都江東治水事務所
閘門設置理由:小名木川東西の水位差(最大で3mほど)を克服するため
内容:江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川の中央、新扇橋と小松橋間に位置する閘門
監視員が船を確認すると、開閉されるシステムで通航料金もなし
水門から入り、前方の水門に挟まれた100m、幅11mの閘室(こうしつ)で待機すると、入ってきた門が閉まり、水位が調節され(サイフォン設備を使って隅田川の水を取り込んでいます)、前方の門が開きます
小名木川は、江戸に移封された徳川家康が、舟運の確保のために開削した歴史ある運河です

扇橋閘門

扇橋閘門

東京都江東区猿江1丁目、 江東デルタ地帯を東西に流れる小名木川の中央、新扇橋と小松橋間に位置する閘門(こうもん)が扇橋閘門。パナマ運河と同様に、水位差を調節して船の通航を可能にする施設が閘門で、小名木川では東西の水位差(最大で3m

小名木川

小名木川

東京都江東区、江東デルタ地帯を東西に横断し、隅田川と旧中川を結ぶ全長4640mの運河が小名木川。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命で、領地を取り上げられ、江戸に移封された徳川家康が、最初に行なったのが舟運の確保で、そのために開削された運

荒川ロックゲート|旧中川

場所:東京都江戸川区小松川1丁目地先
完成年:平成17年10月
管理事務所:荒川下流河川事務所
閘門設置理由:荒川と旧中川の最大3.1mにもなる水位差を克服するため(完成により、荒川と旧中川、小名木川、そして隅田川が船で行き来可能)
内容:荒川ロックゲート(Lock=閘門)手前に信号が設置され、青になるとゲートが開いて閘室内に入り、そこで水位調節を行ない、反対側のゲートが開いて、反対側の河川に出るという仕組み(接近する船舶は監視カメラで確認)
ゲート間(閘室)は全長65m、幅14m
北側の大島小松島公園の風の広場(旧中川と荒川に挟まれた広場)には、昭和5年に完成し昭和51年まで使われていた旧小松川閘門(きゅうこまつがわこうもん)が保存されています

荒川ロックゲート

荒川ロックゲート

東京都江戸川区、荒川と旧中川の最大3.1mにもなる水位差を克服するために設けられた閘門(こうもん)が荒川ロックゲート。閘門は、パナマ運河が有名ですが東京都にもあり、この荒川ロックゲートは、平成17年10月に完成。完成により、荒川と旧中川、小

旧小松川閘門

旧小松川閘門

東京都江戸川区、江戸川区と江東区にまたがる東京都立の防災公園、大島小松川公園の風の広場(旧中川と荒川に挟まれた広場)にあるのが旧小松川閘門(きゅうこまつがわこうもん)。荒川と中川の両放水路開削により水位差の調節を図るため、昭和5年に完成した

東京に2ヶ所ある「ミニパナマ運河」とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

関連記事

よく読まれている記事