イベント
プレスマンユニオン編集部
六義園『初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~』|文京区|2019
2019年5月11日(土)~6月23日(日)、東京都文京区の六義園で『初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~』を開催。六義園には200株のサツキと15種1000株のアジサイがあり、5月下旬頃からサツキ、6月に入るとアジサイの和品種が見ごろを迎えます。サツキは大泉水の周りを鮮やかに彩ります。
5月にサツキ、6月にはヤマアジサイが見頃に
サツキの見頃には、池の周りを取り囲む大株のサツキが、一斉にピンクの花を咲かせます。
六義園のアジサイは日本古来のアジサイ(ヤマアジサイ)を中心に、コアジサイなど江戸時代から知られている古品種を中心に植栽されています。
西洋アジサイの手まり咲きの形とは異なり、額咲きの、繊細で優美な花が特徴的です。
期間中の土・日曜には庭園ガイドボランティアの案内で、園内散策を楽しむ庭園ガイドも実施(11:00~、14:00~)。
六義園『初夏の六義園~さつきと和のあじさいを楽しむ~』|文京区|2019 |
開催日時 |
2019年5月11日(土)~6月23日(日) |
所在地 |
東京都文京区本駒込6-16-3 |
場所 |
六義園 |
関連HP |
東京都公園協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・東京メトロ南北線駒込駅から徒歩7分 |
ドライブで |
首都高速神田橋ランプから約6km |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
TEL:03-3941-2222 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
二・二六事件慰霊像
昭和11年2月26日〜2月29日、北一輝らの影響を受けた天皇親政の下での国家改造(昭和維新)を目指す皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが起こしたクーデター未遂事件が有名な「二・二六事件」。二・二六事件慰霊碑は、昭和11年7月12日に東京陸軍刑務所敷地(現・東京...
カテゴリ: 渋谷区, 見る
-
『桜田門外の変』を現場検証しよう!
徳川幕府の終焉の時代と、広く世の中が認識した幕末の大事件が『桜田門外の変』。江戸城西の丸入口、外桜田門で、安政7年3月3日(1860年3月24日)、水戸藩からの脱藩者らが、時の大老・井伊直弼(いいなおすけ)を殺害するという事件が起こります。その現場は、今も往時...
カテゴリ: 千代田区
-
桃華楽堂(皇居東御苑)
昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。キンポウゲ科の「テッセン」の花弁(八弁花)を形どつた屋根と八面体という珍しいフォルムで、江戸城本丸跡、天守台の横に建っています。天守台石...
カテゴリ: 千代田区, 見る
-
入谷鬼子母神(真源寺)
「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)。びっくり下谷の広徳寺。そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落。入谷は山手線鶯谷界隈の地名。恐れ入るということを洒落て、入谷の真源寺に祀られる鬼子母神を掛けたものです。境内と門前で7月に開かれる『朝顔市』は、東...
カテゴリ: パワースポット, 台東区, 見る
-
江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神
東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱印がもらえるのは(...
カテゴリ: パワースポット, 北区, 台東区, 荒川区
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
ハチ公前広場・忠犬ハチ公像
東京都渋谷区道玄坂、渋谷の待ち合わせ場所として有名なJR渋谷駅北口にある駅前広場がハチ公前広場。広場にある犬の銅像が「忠犬ハチ公」(2代目ハチ公像)で、広場の名の由来にもなっています。対面型アバターロボットなども備えた観光案内施設「SHIBU HACHI B...
カテゴリ: 待ち合わせ場所, 渋谷区, 見る
-
法乗院(深川えんま堂)
法乗院(深川えんま堂)は、1629(寛永6)年創業という真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の寺。えんま堂(ゑんま堂)には日本最大の閻魔(えんま)大王座像が安置され、本堂1階には江戸時代に描かれた『地獄極楽絵』が展示されています。境内には「日本三大仇討ち」で...
カテゴリ: パワースポット, 江東区, 見る
-
【知られざる東京】井の頭池は「神田川の源流」で江戸の町の水源だった!
神田川と聞いて何をイメージするでしょうか?
年配の人はフォークの名曲『神田川』(昭和48年9月20日発売/南こうせつとかぐや姫)でしょうか?
その源流が井の頭池で、江戸時代には江戸の人の暮らしを支えました。
神田川といえばかぐや姫と答える熟年世代!
...
カテゴリ: 三鷹市, 武蔵野市, 知られざる東京