千鳥ヶ淵ボート場展望台
東京都千代田区三番町、桜の名所として知られる千鳥ヶ淵公園の千鳥ヶ淵ボート場(管理棟)屋上部分を利用した展望台が、千鳥ヶ淵ボート場展望台。千鳥ヶ淵沿い、かつての路面電車(九段線)の廃線跡を利用した千鳥ヶ淵緑道途中にあり、千…
東京都千代田区三番町、桜の名所として知られる千鳥ヶ淵公園の千鳥ヶ淵ボート場(管理棟)屋上部分を利用した展望台が、千鳥ヶ淵ボート場展望台。千鳥ヶ淵沿い、かつての路面電車(九段線)の廃線跡を利用した千鳥ヶ淵緑道途中にあり、千…
東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。大正8年、千鳥ヶ淵公園が開園し、昭和54年、千鳥ヶ淵緑道が整備され、散策にも最適な公園に進化しています…
東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。他の水堀とともに江戸城防御の役割を担っていました。現在では、千鳥ヶ淵公園として、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ヶ淵…
東京都江東区越中島1丁目、隅田川の河口、隅田川の派川(はせん)・晴海運河沿いにある公園が、越中島公園。相生橋の下にある中の島公園とととも、美しい水辺の環境を形成し、昼は散策やジョギングに最適で、夜は建ち並ぶ高層タワーマン…
東京都目黒区駒場4丁目にある、「民藝」(民芸)という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の拠点として昭和11年10月24日に開設された施設が、日本民藝館。初代館長には柳宗悦(やなぎむねよし)が就任していま…
東京都板橋区、東板橋公園内にある板橋区立の動物園が、板橋こども動物園。昭和50年に開園した動物園で、老朽化によるリニューアルで、平成30年7月2日から休園していましたが、令和2年12月8日にオープン。屋根を草屋根に、そし…
東京都江東区若洲3丁目、東京ゲートブリッジ北詰の江東区立若洲公園にあるのが、面積5.5haの若洲公園キャンプ場。東京湾を眼前に、東京国際空港に離着陸する飛行機を見上げる草地のキャンプサイトで、キャンプのほか、日帰りでのバ…
東京都目黒区、目黒区立駒場公園にあるのが、旧前田家本邸洋館。旧加賀藩主・前田家の16代当主、前田利為(まえだとしなり)侯爵が、本郷から駒場に邸宅を移し、昭和4年、約1万坪の敷地に建てたイギリス・チューダー様式の洋館(旧前…
東京都江東区若洲3丁目、東京ゲートブリッジ北詰の江東区立若洲公園にあるのが、若洲風力発電施設。地球温暖化防止策として、江東区が若洲公園内に建設した風力発電施設で、平成16年4月に稼動。若洲公園の多目的広場(5.5ha)に…
東京都江東区若洲3丁目、東京港に架る東京ゲートブリッジの北詰めにある東京港海上公園が、都立の若洲海浜公園。海に囲まれた広大な敷地にゴルフ場、展望台、ヨット訓練所、海釣り施設、キャンプ場などを備えた、大規模な都立の海浜公園…
東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する中川(古利根川)の一部となる池が小合溜(こあいだめ)。農業用のため池、そして遊水池として築かれた池で、越水防止の堤が、水元さくら堤(桜土手)。葛飾区の水元公園横に桜並木が続いて…
東京都葛飾区と埼玉県三郷市との県境に位置する中川(古利根川)の一部となる池が小合溜(こあいだめ)。小合溜井(こあいためい)とも呼ばれ、江戸時代に築かれた用水池「溜井」のひとつ。現在は葛飾区側が水元公園、三郷市側がみさと公…