人気の『千代田のさくらまつり』期間拡大! 千鳥ヶ淵ボート場に「スマートチケット」導入
千鳥ヶ淵の桜、ライトアップされた千鳥ヶ淵緑道の景観など、訪日外国人観光客にも人気を集める『千代田のさくらまつり』。2025年には混雑の分散化も図るため3月12日(水)~4月23日(水)と期間を拡大。さらに行列必至の千鳥ヶ…
千鳥ヶ淵の桜、ライトアップされた千鳥ヶ淵緑道の景観など、訪日外国人観光客にも人気を集める『千代田のさくらまつり』。2025年には混雑の分散化も図るため3月12日(水)~4月23日(水)と期間を拡大。さらに行列必至の千鳥ヶ…
2025年3月19日(水)~2025年4月13日(日)、東京ウォータウェイズ(墨田区横網)が『目黒川お花見クルーズ』を開催。毎年桜の開花にあわせて実施するリバークルーズで、2025年は「スタンダード」、「BARスタイル…
1972年に静岡県河津町で発見された河津桜は、人気の早咲きの桜。東京近郊では三浦半島、南房総などにも植栽されていますが、実は東京23区にも『河津桜のお花見スポット』はあります。10本以上が植栽されたスポット8ヶ所を紹介。…
2024年3月20日(水・祝)~3月31日(日)、東武鉄道は、浅草駅~とうきょうスカイツリー駅間に「スカイツリートレイン」(4両編成の展望列車)による臨時列車「サクラトレイン」を運転します。お花見シーズンに運転される恒例…
東京都港区六本木6丁目、テレビ朝日周辺の再開発で平成15年3月に誕生した全長400mの坂道が、六本木さくら坂。総面積11.6haという大規模な都心の再開発で誕生した六本木ヒルズの南縁部分にあたる通りで、その名の通り、坂の…
東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺が、南蔵院。境内の不動堂(志村不動尊)、庚申地蔵尊、地蔵堂を背景に咲く枝垂れ桜が、南蔵院のしだれ桜で、板橋十景にも選定。石神井川の桜(板橋十景)とともに板橋区を代表するお花見スポッ…
東京都板橋区を流れる石神井川(しゃくじいがわ)沿い、東武東上線あたりから埼京線・JR石神井橋までの区間に1000本を超える桜(ソメイヨシノを中心にヤマザクラ、オオシマザクラ)が植栽され、板橋区を代表する桜の名所になってい…
東京都北区岩淵町、昭和5年に完成した荒川(荒川放水路)と新河岸川の間に広がる広大な荒川河川敷を利用して築かれた北区の区立公園が、荒川赤羽桜堤緑地。埼玉県川口市と東京都北区を結ぶ新荒川大橋の北区側に位置し、ソメイヨシノ10…
東京都世田谷区新町3丁目、伊勢神宮の禰宜・芳村正秉(よしむらまさもち)が明治16年、東京市神田に創建したのが、桜神宮。大正8年に現社地に遷座しています。その名の通り、例年初春には河津桜が咲き誇り、参拝に絶好のシーズンを迎…
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の…
東京都江戸川区、平成19年度から8年の歳月をかけて行なわれた全長3kmにわたっての耐震護岸と遊歩道整備。新川西水門広場を起点に、新川沿いに植栽されたのが新川千本桜で、東京の新しいお花見スポットになっています。新川西水門の…
東京都江戸川区、荒川スーパー堤防整備に合わせて、荒川の大島小松川公園沿い南北1.9kmにわたって植栽された1000本余りの桜が小松川千本桜。平成4年〜平成15年、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど10種が植えら…