烏森神社
東京都港区新橋2丁目、JR新橋駅近くの繁華街に鎮座するのが、烏森神社(からすもりじんじゃ)。JR新橋駅の4ヶ所ある出口のひとつが烏森口であるように、新橋の鎮守的な存在です。主祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、つまり…
東京都港区新橋2丁目、JR新橋駅近くの繁華街に鎮座するのが、烏森神社(からすもりじんじゃ)。JR新橋駅の4ヶ所ある出口のひとつが烏森口であるように、新橋の鎮守的な存在です。主祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、つまり…
東京都港区南麻布5丁目、有栖川宮記念公園内、東京都立中央図書館の南西に立つのが、有栖川宮熾仁親王騎馬像(ありすがわのみやたるひとしんのうきばぞう)。明治36年、参謀本部構内(現・国会前庭)に建立された像ですが、昭和37年…
東京都港区汐留にある「美術館のようなアートホテル」が、パークホテル東京。ホテルの入る汐留メディアタワーの25階〜34階(エントランスから客室前の回廊まで)まで、400点以上のアートが展示され、美術館に客室があるような雰囲…
東京都港区虎ノ門4丁目、東京タワーの真北、東京タワーから650mしか離れていないラグジャリーホテルが、東京エディション虎ノ門。ラグジュアリーライフスタイルホテルブランド「エディション」を森トラストが日本に初誘致したもので…
新橋駅より徒歩3分、全室26階以上という高層ホテルが、ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留(東京都港区東新橋1丁目)。キーワードは、「The art of time ~美しい時間(とき)を~」で、東京タワーか…
東京タワーを大迫力で眺めることができるのが、ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区芝公園4丁目)。『絶景はプリンスにある。』というCMも、冒頭はザ・プリンス パークタワー東京から眺める東京タワーです。しかも高さ100…
東京都港区白金台1丁目、明治学院大学白金キャンパス内にある歴史的建造物のひとつが、明治学院記念館。W.Mヴォーリズ設計の明治学院チャペル(礼拝堂)、国の重要文化財に指定される明治学院インブリー館とともに明治学院大学のシン…
東京都港区六本木5丁目、鳥居坂の東、南北に通る坂道が、於多福坂(おたふくざか)。江戸・東京の坂道の中でもひときわユニークな坂名ですが、坂を下ると途中でいったん緩やかになり、また傾斜が加わって下り道となることから顔の真ん中…
東京都港区元麻布2丁目と3丁目の間、西側から麻布一本松へと上る坂道が、狸坂(たぬきざか)。江戸時代、人を化かす狸が出没したというのが名の由来で、西から東へ向かう坂のため、日の出を意味する旭坂とも称されていました。
東京都港区麻布十番2丁目から元麻布3丁目を結ぶ坂道が、暗闇坂。坂の途中には赤レンガ造りが素敵なオーストリア大使館があります。坂上の長伝寺前の交差点は、「麻布一本松」を目印に暗闇坂、大黒坂、一本松坂、狸坂と4つの坂道に分か…
東京都港区麻布狸穴町と麻布台2丁目の境、ロシア大使館、東京アメリカンクラブの西側を麻布十番へと下る坂道が、狸穴坂(まみあなざか)。東京を代表する難読地名、難読坂名のひとつで、かつて雌狸が棲む大きな穴があったことに由来(江…
東京都港区六本木5丁目、外苑東通りの六本木5丁目交差点から鳥居坂下・大江戸線麻布十番駅方面へと下る坂道が、鳥居坂。江戸時代には坂上に、大名屋敷や武家屋敷が、坂下に町民が暮らした場所で、坂の東側に鳥居元忠が屋敷を構えたから…