水遊びも楽しめる! 江東区の親水公園 全6ヶ所
徳川家康の命により開削された小名木川をはじめ、仙台堀川、竪川、横十間川など、18河川(運河)の流れる運河の街、江東区。埋め立てや暗渠化した河川の跡地を利用して、親水公園が築かれ、夏場には水遊びも可能。仙台堀川公園は、都内…
徳川家康の命により開削された小名木川をはじめ、仙台堀川、竪川、横十間川など、18河川(運河)の流れる運河の街、江東区。埋め立てや暗渠化した河川の跡地を利用して、親水公園が築かれ、夏場には水遊びも可能。仙台堀川公園は、都内…
東京都江東区越中島3丁目、隅田川から分かれた晴海運河沿い、越中島公園にあるのが、東京水辺ライン 越中島発着場。水辺観光の拠点のひとつですが、越中島防災船着場として、明石町防災船着場などと同様に、震災時には舟運による物資搬…
東京都江東区亀戸6丁目、堅川河川敷公園内に平成24年8月11日に開園した日本庭園が、三代豊国五渡亭園(さんだいとよくにごとていえん)、幕末の人気浮世絵師、3代・歌川豊国(歌川国貞、通称「亀戸豊国」)が五ノ橋際に住んでいた…
東京都江東区、⾸都⾼速道路7号線の⾼架下に続く、全長2.4km、⾯積7.48haの親水公園が、竪川河川敷公園(たてかわかせんじきこうえん)。江戸城に向かって縦(東西)に流れることが由来という運河の竪川の暗渠部分を親水公園…
東京都江東区北砂6丁目〜東陽6丁目、「区民の森」をテーマに江東区が整備した、全長3.7km、面積10.4ha、東京都内最大となるの親水公園が、仙台堀川公園(せんだいぼりがわこうえん)。豊住魚釣場、砂町魚釣場という2ヶ所の…
東京都江東区平野2丁目にある江東区立の親水公園が、福富川公園。江東区の親水公園はそれぞれにテーマが定まっていますが、福富川公園は、「木場の香り」をテーマに昭和62年に開園。全長500m、面積0.8haという比較的に小規模…
東京都江東区牡丹2丁目・古石場2丁目、平成元年4月20日にオープンした1.64haの区立公園が、古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)。牡丹町公園に隣接した親水公園で、大横川からL字型に平久川まで続く全長75…
東京都江東区木場3丁目、都立木場公園の西に並行して、葛西橋通り〜永代通りの間、全長900m、面積1.9haの区立公園が、木場親水公園。材木のまちである「木場の風景」をテーマに整備され、江戸情緒を感じられる一角になっていま…
東京都江東区、竪川(たてかわ)に架かるJR越中島支線(小岩駅〜越中島貨物駅/総武本線の貨物支線)の鉄道橋が、竪川橋梁。昭和4年、当時の鉄道省が架橋した橋長84.48mの橋で、現在は橋のかかる部分の竪川は埋め立てられ、竪川…
東京都江東区南砂2丁目にある0.13haの公園が、南砂緑道公園。昭和54年4月1日に開園した公園で、その名の通りソメイヨシノなどが植栽された緑道になっています。もともとは都電38系統(錦糸堀車庫〜亀戸駅前〜竪川通〜永代橋…
東京都江東区大島、JR総武線亀戸駅東口近くから始まる亀戸緑道公園から南に続く緑道が、大島緑道公園。昭和47年に廃止された都電砂町線の専用軌道跡(廃線跡)を公園にしたもので、昭和53年4月1日に開園。明治通りから先、南に続…
東京都江東区亀戸6丁目にある0.21haの公園が、亀戸緑道公園。JR総武線亀戸駅東口から、まっすぐに南続く緑道が、亀戸緑道公園。昭和47年に廃止された都電砂町線の車道併設の専用軌道跡(廃線跡)を公園にしたもので、昭和53…