千代田区
プレスマンユニオン編集部
千鳥ヶ淵緑道
東京都千代田区三番町、江戸開府当時、牛ヶ淵とともに江戸城の飲料水を確保するための水源ダムとして造成されたのが千鳥ヶ淵。大正8年、千鳥ヶ淵公園が開園し、昭和54年、千鳥ヶ淵緑道が整備され、散策にも最適な公園に進化しています。緑道はかつて路面電車が走っていた廃線跡です。
明治39年〜昭和5年の間は、ここを路面電車が走行!
千鳥ヶ淵緑道は、あまり知られていませんが、路面電車(九段線)の廃線跡。
昭和5年4月の内堀通りに新線を敷設したために廃線となった路面電車の専用軌道の跡地を緑道にしたもの。
もともとは明治39年1月に開通した、東京市街鉄道の路面電車(後の東京電気鉄道、東京鉄道、東京市電、現在の都電)の九段線(旧線)。
千鳥ヶ淵、牛ヶ淵の土手を削って専用軌道を整備し、半蔵門から新宿への路線に接続したのです。
堀の横をわざわざ削って専用軌道を通したのは、当時、九段下と半蔵門を結ぶ内堀通りがなく、傾斜の急で階段状の九段坂に線路を敷くことができなかったため、迂回路として千鳥ヶ淵横に専用軌道を敷設。
九段線は、現在緑道となっている坂道を上り「志んじく」(新宿)へと向かう路面電車が走っていたのです(半蔵門を右折し新宿へ)。
大正12年の関東大震災後の帝都復興で、昭和5年に内堀通りが完成するまで、九段坂は荷馬車も上れない困難な坂道だったのです。
昭和5年4月に復興道路として開通した内堀通りに敷かれた線路が東京鉄道の九段線として使われるようになり、お役目御免に(緑道として整備されたのは昭和54年)。
内堀通り・墓苑入口交差点(千鳥ケ淵戦没者の入口)〜千代田区立九段坂公園(靖国通りとの合流点、常灯明台があります)の間、全長700mの緑道にはソメイヨシノを中心に140本ほどの桜が植栽されています。
戦前からの桜は東京大空襲で焼失しているので、戦後の植栽です。
千鳥ヶ淵緑道途中には千代田区営の千鳥ヶ淵ボート場があるほか、ボート場の屋上が千鳥ヶ淵ボート場展望台となり、桜の開花シー人にはカメラマンが順番待ちするほどの人気スポットになっています。
千鳥ヶ淵緑道 |
名称 |
千鳥ヶ淵緑道/ちどりがふちりょくどう |
所在地 |
東京都千代田区三番町2地先 |
関連HP |
千代田区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線九段下駅、または、東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から徒歩10分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京の大名庭園全23 お気に入り順紹介
東京にある大名庭園は、東京とりっぷ取材班の調べで全23。実は、ひょっとするとという候補がほかにもありますが、(池が大名庭園時代と同じ位置にあるなど)確定しているのは23ヶ所にすぎません。その23庭園を、取材班が「お気に入り順」に紹介します。
大名庭園の存...
カテゴリ: 見る, 遊ぶ
-
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町, 東京の橋, 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区, 遊ぶ
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区, 見る, 遊ぶ
-
東京三大タワーとは!?
東京には数多くの展望台がありますが、塔状の高層建築物をタワー(tower)と定義するならば、東京スカイツリー、東京タワーは、東京の二大タワー。もうひとつ、江戸川区にある公共施設、タワーホール船堀の船堀タワー(無料)を加えて、東京三大タワーと呼ばれています。
...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
東京水辺ライン 葛西臨海公園発着場
東京都公園協会が管理する葛西臨海公園。その中心施設である葛西臨海水族園の海側にあるのが同じ東京都公園協会が運航する東京水辺ラインの葛西臨海公園発着場です。葛西臨海公園とお台場海浜公園、さらには浅草(二天門)、両国を結んで、水上バスが発着しています。
葛...
カテゴリ: 江戸川区, 見る, 遊ぶ
-
多摩川台公園
東京都大田区田園調布、東急多摩川線多摩川駅の西、多摩川に沿って続く丘陵地の上に750mにわたって続く公園が多摩川台公園。自然林のなかに散策路が配され、展望広場、水生植物園(調布浄水場沈殿池跡)、四季の野草園(調布浄水場ろ過池跡)、あじさい園などが整備され、春に...
カテゴリ: 大田区, 東京の公園, 見る, 遊ぶ
-
洗足池公園・ボート乗り場
東京都大田区南千束2丁目、清水窪弁財天の湧水など、周辺の湧水を湛える洗足池の南岸にあるのが、洗足池公園・ボート乗り場。東急電鉄池上線・洗足池駅前、洗足池交番近くにボートハウスがあり、洗足風致協会が運営しています。
昭和2年、池上電鉄が開場という歴...
カテゴリ: 大田区, 遊ぶ
-
奥多摩湖
東京都西多摩郡奥多摩町、昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。東京都水道局が「東京の水がめ」とするために築いたダムで、ダム湖(奥多摩湖)の正式名は小河内貯水池。東京都下では、村山貯水池(多摩湖)とともにダム湖百選に選定されています。
...
カテゴリ: 奥多摩町, 見る, 遊ぶ