東京都新宿区神楽坂4丁目にある石畳の路地が、兵庫横丁(ひょうごよこちょう)。神楽坂で絵になる路地の筆頭ともいえる場所で、テレビドラマのロケ地としても有名。神楽坂の善国寺前から北に伸びる路地で、神楽坂の料亭4軒のうち、料亭「八仙」、「幸本」の2軒が通り沿いにあります。
石畳に黒塀、見越しの木々と、神楽坂らしい路地

石畳の路地に老舗の料亭ということで、兵庫横丁は新宿区まちなみ景観賞も受賞(途中に階段があり歩行者専用の路地です)。
兵庫とは、文字通り武器庫のことで、戦国時代に牛込城の武器庫があった場所だと伝えられています。
神楽坂の中でもっとも古い道といわれているので、中世に武器庫があったのかもしれません。
牛込城は、天文10年(1541年)に牛込勝行が築いた城(牛込氏の居城)で、現在の光照寺(東京都新宿区袋町15)一帯。
徳川家康が幕府を開くと、旗本として仕えています。
牛込城のあった場所は、善國寺の南西で、少し離れすぎている感じもあります。
神楽坂を整備したのは、若狭小浜藩主で大老・酒井忠勝が江戸下屋敷(現・矢来町)を拝領した際。
3代将軍・徳川家光が100回以上通い詰めたという下屋敷で、その武器庫だった可能性もありますが、こちらも遠く離れています。
可能性としては、本多横丁に名を残す三河西端藩主・本多修理(ほんだしゅり)の屋敷の武器庫。
本多横丁(三年坂)の東側全域が、本多家の屋敷で、「本多修理屋敷脇横町通リ」が名の由来。
本多横丁は、兵庫横丁に並んでいる路地なので、納得がいきます。
兵庫横丁には、和室5室という老舗旅館で、山田洋次監督も愛用した「和可菜」(1954年に女優・木暮実千代の出資で開業)があり、作家が缶詰になる宿「ホン書き旅館」として出版界などでは有名でしたが、2015年に廃業。
隈研吾建築都市設計事務所が建物を後世に伝えるため、手を入れて再生しています(料亭「幸本」向かいの建物)。
ちなみに、神楽坂の料亭で芸者を呼ぶこともできますが、単に会食だけの場合は予算1人2万円〜が相場です。
料亭「幸本」は、食事だけの場合ならオンライン予約も可能。



神楽坂・兵庫横丁 | |
名称 | 神楽坂・兵庫横丁/かぐらざか・ひょうごよこちょう |
所在地 | 東京都新宿区神楽坂4丁目 |
電車・バスで | JR・東京メトロ飯田橋駅、東京メトロ神楽坂駅、都営地下鉄牛込神楽坂駅から徒歩5分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |