小笠原村(父島・母島)
2023.06.11
プレスマンユニオン編集部
硫黄島
東京都小笠原村、父島の南280kmに位置する東西8km、南北4kmの火山島が、硫黄島(いおうとう)。東京都心から南に1080kmにあり、西之島、北硫黄島、南硫黄島、小笠原諸島南部の硫黄列島を形成。小笠原諸島最大の島ですが、海上自衛隊管理の硫黄島航空基地が設置され、全島がその敷地の扱いです。
島内各所で噴気を上げる火山島
1543年、スペイン船サン・ファン・デ・レトラン(San Juan de Letran)が発見、ヴルカーノ(火山島)と名付けられ、1779年にはイギリス船によりサルファー・アイラント(硫黄島)と命名されています。 島内の最高峰は、南端にある摺鉢山(標高170m)で、島の至るところから噴気を上げ、硫黄の結晶があることが島名の由来になっています。 明治22年、父島の住民・田中栄次郎が、鮫漁と硫黄採取を目的にして島に渡って開拓が始まり、明治24年に日本の領有を宣言。 東京都小笠原島庁の所轄となり、北硫黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と命名。 明治25年から本格的な硫黄採掘事業が始まっています。 昭和15年、村政が施行され(昭和18年調査での住民は硫黄島1051人、北硫黄島103人)、島民は砂糖キビ、コカ、レモン草などの栽培に従事しますが、戦況の悪化とともに最前線となり、昭和19年6月、硫黄島への空襲や砲撃で集落も焼失。 村民は離島し、硫黄島村の歴史の幕をおろしています。 現在は全島が自衛隊の基地となっているため、小笠原国立公園の指定、世界自然遺産「小笠原諸島」の構成資産からは外れています。 気象庁の常時観測火山のひとつで(近年も水蒸気噴火が続いています)、摺鉢山は、火砕丘。 硫黄島自体は基底の直径が40km、比高2000mという大型の海底火山の山頂部が海上に出ているもので、直径約10kmのカルデラの一部。 鹿児島市内から南西約100kmにある鹿児島県三島村の島は、野趣あふれる海岸の露天風呂で知られる硫黄島(いおうじま)。 やはり火山島で、硫黄があったことが名の由来ですが、硫黄鉱山は昭和39年に閉山となっています。 画像協力/海上保安庁
『Raising the Flag on Iwojima』硫黄島の星条旗
Raising the Flag on Iwo Jima, by Joe Rosenthal of the Associated Press
第二次世界対戦末期には、島の争奪を巡る硫黄島の戦いが起こり、日本軍の守備兵力2万933名のうち95%の1万9900名が戦死あるいは行方不明になるという壮絶な戦闘が繰り広げられました。 島の最高峰・摺鉢山に6人のアメリカ合衆国海兵隊が星条旗を掲げる様子をジョー・ローゼンタール(Joe Rosenthal)が撮影した写真『Raising the Flag on Iwojima』硫黄島の星条旗)は、1945年度のピューリッツァー賞の写真部門を受賞(写真に写っている6人の海兵隊員うち、3人は硫黄島で戦死)。 米バージニア州アーリントン国立墓地(米国の戦没者専用墓地)にある「海兵隊戦争記念碑」のモデルにもなっています。 クリント・イーストウッドが監督・製作を務め、硫黄島の戦いを日本兵の視点から描いた映画『Letters from Iwo Jima』(硫黄島からの手紙/平成18年公開)は、栗林忠道と吉田津由子による書籍『「玉砕総指揮官」の絵手紙』に基づいた、アイリス・ヤマシタ脚本によるフィクション作品。
硫黄島
名称
硫黄島/いおうとう
所在地
東京都小笠原村硫黄島
関連HP
小笠原村公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
この記事が気に入ったら いいねしよう!
最新記事をお届けします。
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 大島町(伊豆大島) , 神津島村(神津島)
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園 , 渋谷区 , 見る , 遊ぶ
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の橋 , 見る
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区 , 見る , 遊ぶ
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 見る
小笠原村(父島・母島)
2023.06.11
プレスマンユニオン編集部
硫黄島
東京都小笠原村、父島の南280kmに位置する東西8km、南北4kmの火山島が、硫黄島(いおうとう)。東京都心から南に1080kmにあり、西之島、北硫黄島、南硫黄島、小笠原諸島南部の硫黄列島を形成。小笠原諸島最大の島ですが、海上自衛隊管理の硫黄島航空基地が設置され、全島がその敷地の扱いです。
島内各所で噴気を上げる火山島
1543年、スペイン船サン・ファン・デ・レトラン(San Juan de Letran)が発見、ヴルカーノ(火山島)と名付けられ、1779年にはイギリス船によりサルファー・アイラント(硫黄島)と命名されています。 島内の最高峰は、南端にある摺鉢山(標高170m)で、島の至るところから噴気を上げ、硫黄の結晶があることが島名の由来になっています。 明治22年、父島の住民・田中栄次郎が、鮫漁と硫黄採取を目的にして島に渡って開拓が始まり、明治24年に日本の領有を宣言。 東京都小笠原島庁の所轄となり、北硫黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と命名。 明治25年から本格的な硫黄採掘事業が始まっています。 昭和15年、村政が施行され(昭和18年調査での住民は硫黄島1051人、北硫黄島103人)、島民は砂糖キビ、コカ、レモン草などの栽培に従事しますが、戦況の悪化とともに最前線となり、昭和19年6月、硫黄島への空襲や砲撃で集落も焼失。 村民は離島し、硫黄島村の歴史の幕をおろしています。 現在は全島が自衛隊の基地となっているため、小笠原国立公園の指定、世界自然遺産「小笠原諸島」の構成資産からは外れています。 気象庁の常時観測火山のひとつで(近年も水蒸気噴火が続いています)、摺鉢山は、火砕丘。 硫黄島自体は基底の直径が40km、比高2000mという大型の海底火山の山頂部が海上に出ているもので、直径約10kmのカルデラの一部。 鹿児島市内から南西約100kmにある鹿児島県三島村の島は、野趣あふれる海岸の露天風呂で知られる硫黄島(いおうじま)。 やはり火山島で、硫黄があったことが名の由来ですが、硫黄鉱山は昭和39年に閉山となっています。 画像協力/海上保安庁
『Raising the Flag on Iwojima』硫黄島の星条旗
Raising the Flag on Iwo Jima, by Joe Rosenthal of the Associated Press
第二次世界対戦末期には、島の争奪を巡る硫黄島の戦いが起こり、日本軍の守備兵力2万933名のうち95%の1万9900名が戦死あるいは行方不明になるという壮絶な戦闘が繰り広げられました。 島の最高峰・摺鉢山に6人のアメリカ合衆国海兵隊が星条旗を掲げる様子をジョー・ローゼンタール(Joe Rosenthal)が撮影した写真『Raising the Flag on Iwojima』硫黄島の星条旗)は、1945年度のピューリッツァー賞の写真部門を受賞(写真に写っている6人の海兵隊員うち、3人は硫黄島で戦死)。 米バージニア州アーリントン国立墓地(米国の戦没者専用墓地)にある「海兵隊戦争記念碑」のモデルにもなっています。 クリント・イーストウッドが監督・製作を務め、硫黄島の戦いを日本兵の視点から描いた映画『Letters from Iwo Jima』(硫黄島からの手紙/平成18年公開)は、栗林忠道と吉田津由子による書籍『「玉砕総指揮官」の絵手紙』に基づいた、アイリス・ヤマシタ脚本によるフィクション作品。
硫黄島
名称
硫黄島/いおうとう
所在地
東京都小笠原村硫黄島
関連HP
小笠原村公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
この記事が気に入ったら いいねしよう!
最新記事をお届けします。
日本で唯一の砂漠が東京に! 東京砂漠 全5ヶ所ガイド
国土地理院の地形図に、「砂漠」と記載されているのは、東京都大島町(伊豆大島・三原山)の裏砂漠と奥山砂漠の2ヶ所のみ。裏砂漠を筆頭に、伊豆大島には表砂漠、奥山砂漠、そして神津島の天上山に表砂漠、裏砂漠があり、合わせて東京都下に5ヶ所の東京砂漠があることに。 三原...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 大島町(伊豆大島) , 神津島村(神津島)
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
鍋島松濤公園
江戸時代には徳川御三家で吉宗を排出した紀州藩徳川家の下屋敷だったち地。元佐賀藩主の鍋島家が明治9年、この地に茶園を開いて「松濤」(しょうとう)の銘で売り出しました。後に一帯は宅地化され、高級住宅地として分譲されましたが、池泉周辺のみ児童遊園として公開。昭和7年...
カテゴリ: 東京の公園 , 渋谷区 , 見る , 遊ぶ
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
奥多摩湖・麦山の浮橋(ドラム缶橋)
東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖の湖上にあるのが麦山の浮橋(ドラム缶橋)。昭和32年に完成した小河内ダムによって出現した人造湖が奥多摩湖。奥多摩湖にはダム建設時に水没した道の代替として設置された2ヶ所の浮橋があり、そのうちのひとつ麦山の浮橋は、ドラム缶橋として...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京の橋 , 見る
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
鳩ノ巣渓谷遊歩道
東京都西多摩郡奥多摩町、多摩川上流部屈指の渓谷美を誇る鳩ノ巣渓谷。JR青梅線・鳩ノ巣駅の南側に位置するので駅からハイキングにも最適の地。奥多摩駅とを結ぶ大多摩ウォーキングトレイルの一部となる鳩ノ巣渓谷遊歩道も整備され、気軽に探勝することができます。 遊歩道を使...
カテゴリ: 奥多摩町 , 東京のハイキング&ウォーキング , 歩く
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区 , 見る , 遊ぶ
東京駅・動輪の広場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、地下1階の丸の内地下南口改札前(改札の外側)にあるのが、動輪の広場。かつて東海道線を走っていたC62-15型蒸気機関車の動輪(直径1m75cm)が3つ並んでシンボルになっています。銀の鈴とともに東京駅を代表する待ち...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 見る