港区
プレスマンユニオン編集部
大石良雄外十六人忠烈の跡
東京都港区高輪1丁目、都営高輪アパート内にあるのが、大石良雄外十六人忠烈の跡(おおいしよしおほかじゅうろくにんちゅうれつのあと)。港区高輪地区総合支所、港区立高松中学校一帯は、熊本藩細川家下屋敷跡で、吉良邸討ち入り事件を起こした赤穂浪士16人が切腹した場所です。
大石内蔵助ら17人の赤穂浪士が自刃した熊本藩下屋敷の跡
元禄14年(1701年)の江戸城松之廊下の刃傷事件に端を発し、吉良邸の討ち入りという大事件に発展した赤穂事件の際、大石内蔵助(おおいしくらのすけ=大石良雄)ら17名は幕府の命により細川家に預けられ、細川家では高輪にあった下屋敷で保護していました。
同様に三田の伊予松山藩屋敷(現・三田2丁目、イタリア大使館)には大石主税(おおいしちから=大石良金)ら10名、三河岡崎藩芝中屋敷(現・芝5丁目)には間光興(はざまみつおき)ら9名、そして長門長府藩麻布上屋敷(現・六本木6丁目、六本木ヒルズ内の毛利庭園一帯)には岡島常樹 (おかじまつねしげ)ら10名が預けられ、謹慎生活を送っていました。
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、幕府から切腹の沙汰が通知され、その日のうちに全員が切腹し、浪士たちは、江戸高輪の泉岳寺(曹洞宗)に葬られています。
「大石良雄外十六人忠烈の跡」碑は平成10年、東京都港区教育委員会が設置したもの。
私有地のため、門外からの見学のみとなります。
港区高輪地区総合支所横にある旧細川邸のシイは、熊本藩細川家下屋敷にあった巨木が現存するもの。
大石良雄外十六人とは!?
1. 大石内蔵助(良雄)
2. 吉田忠左衛門(兼亮)
3. 原惣右衛門(元辰)
4. 片岡源五右衛門(高房)
5. 間瀬久大夫(正明)
6. 小野寺十内(秀和)
7. 間喜兵衛(光延)
8. 礒貝十郎左衛門(正久)
9. 堀部弥兵衛(金丸)
10. 近松勘六(行重)
11. 富森助右衛門(正因)
12. 潮田又之丞(高教)
13. 早水藤左衛門(満尭)
14. 赤埴源蔵(重賢)
15 奥田孫太夫(重盛)
16. 矢田五郎右衛門(助武)
17. 大石瀬左衛門(信清)
大石良雄外十六人忠烈の跡 |
名称 |
大石良雄外十六人忠烈の跡/おおいしよしおほかじゅうろくにんちゅうれつのあと |
所在地 |
東京都港区高輪1-6-25 |
関連HP |
港区公式ホームページ |
|
電車・バスで |
東京メトロ・都営地下鉄白金高輪駅から徒歩5分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る