文京区
プレスマンユニオン編集部
源覚寺(こんにゃく閻魔)
東京都文京区小石川2丁目にある浄土宗の寺が、源覚寺。宝暦年間(1751年〜1764年)、目の悪い老婆に閻魔大王が自身の右目を与えて治療、老婆は感謝して好物の「こんにゃく」を断ち、供え続けたとされたという伝承から、「こんにゃく閻魔」と呼ばれています。
1月16日、7月16日は薮入りで、『閻魔例大祭』
尾張屋版『江戸切絵図』東都小石川絵図(部分)
源覚寺は、寛永元年(1624年)、後に増上寺第18世となる定誉随波が創建。
本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)で、徳川秀忠、徳川家光など歴代将軍も尊崇したという名刹です。
嘉永年間(1848年〜1854年)刊行の『江戸切絵図』東都小石川絵図にも、源覚寺には「コン二ヤク閻魔」という特記が入っています。
諸堂は江戸時代の度重なる大火や、東京空襲で焼失、現存する本堂は昭和54年の再建。
本尊や、こんにゃく閻魔は難を逃れ、今も多くの参詣者を集めています。
眼病を患った老婆は、源覚寺に祀られる閻魔大王に21日間の祈願を行なったところ、「満願成就の際には、私の両目の内、ひとつを差し上げよう」という夢告があり、見事に眼病が治癒。
老婆は感謝の印に好物の「こんにゃく」を断ち、供えつづけたということで、「こんにゃく閻魔」と呼ばれるようになったのです。
江戸時代の霊験記で、夏目漱石の小説『こころ』(「私は外套を濡らして例の通り蒟蒻閻魔を抜けて細い坂道を上って宅へ帰りました」)、本郷菊坂に暮らした樋口一葉の『にごりえ』(「あゝ今日は盆の十六日だ、お焔魔樣へのお參りに連れ立つて通る子供達の奇麗な着物きて小遣ひもらつて嬉しさうな顏してゆくは」)にも登場しています。
源覚寺の閻魔像は、右目部分が割れて黄色く濁っていますが、老婆に分け与えたためなんだとか。
境内には治したい部分に塩をこすると治ると伝えられる2体で1組の塩地蔵尊もあるのでお見逃しなく。
『閻魔例大祭』は、「薮入り」(やぶいり)の毎年1月15日〜1月16日、7月15日〜7月16日。
旧暦1月16日と7月16日、丁稚(でっち)や女中など奉公人が実家へと帰ることが許される日で、地獄で閻魔大王が亡者の責めを止める賽日「地獄の釜開(あ)き」であるとされたことで、全国の閻魔大王像はこの日に開帳されることが多いのです。
平成7年に始まった比較的新しい七福神、小石川七福神(深光寺・恵比寿、徳雲寺・弁財天、極楽水・弁財天、宗慶寺・寿老人、真珠院・布袋尊、福聚院・大黒天、源覚寺・毘沙門天、東京ドームシティ・福禄寿)の毘沙門天を祀っています。
小石川七福神の毘沙門天
源覚寺(こんにゃく閻魔) |
名称 |
源覚寺(こんにゃく閻魔)/げんかくじ(こんにゃくえんま) |
所在地 |
東京都文京区小石川2-23-14 |
関連HP |
源覚寺(こんにゃく閻魔)公式ホームページ |
|
電車・バスで |
都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅から徒歩3分 |
駐車場 |
10台/無料 |
問い合わせ |
源覚寺(こんにゃく閻魔)TEL:03-3811-4482 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の飛行機撮影スポット3選| 頭上を飛行機が飛ぶ!
離島部を除けば東京にある空港は、羽田空港(東京国際空港)と、都営の調布飛行場の2ヶ所。大型のジェット機の迫力ある離発着を眺めるなら、京浜島つばさ公園、城南島海浜公園が絶好。プロペラ機の優雅な離発着なら、武蔵野の森公園・展望の丘へ。3ヶ所とも駐車場も整備され、デ...
カテゴリ: NEWS&TOPICS , 東京の公園
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
東京駅・京葉線ホーム
東京駅八重洲南口から京葉線連絡通路で地下4階に降りると京葉線ホームがあります。鍛冶橋通りの地下に位置し、鍛冶橋通りには京葉線の改札口に通じる細い階段もあります。成田新幹線に予定されていたホームが転用されたから、東京駅のはずれにあります。海抜マイナス29.19m...
カテゴリ: 中央区 , 東京の鉄道 , 見る
-
東京の無料展望台 高さ順BEST8
高層ビルやタワーでも公共施設などでは、最上階を無料の展望施設にしている場所があります。東京23区にある無料展望台を地上からの高さ順で8施設をラインアップ。TOPは、港区にあるカレッタ汐留のSKY VIEW。スカイレストランの一画が展望スペースになっています。...
カテゴリ: NEWS&TOPICS
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
東京水辺ライン両国発着場
都立公園を管理する東京都公園協会が運航する水上バスが「東京水辺ライン」。両国発着所をメインポートにして、浅草(二天門)からお台場海浜公園を結ぶ「浅草・お台場クルーズ」、葛西臨海公園まで足を伸ばす「葛西・浅草クルーズ」、そして葛西臨海公園とお台場海浜公園を結ぶ「...
カテゴリ: 墨田区 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・原首相遭難現場
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅丸の内南口、券売機前の床面に埋め込まれた円の内部に6角形という形をしたい印が、原首相遭難現場。平民宰相といわれた原敬(はらたかし)首相は、大正10年11月4日19:20、東京駅で刺客により心臓を刺されて死亡。その現場が丸の内南...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の鉄道 , 見る