武蔵野市
プレスマンユニオン編集部
関前高射砲陣地跡(グリーンパーク遊歩道)
東京都武蔵野市関前3丁目、かつて陸海軍の航空機のエンジンを製作していた中島飛行機武蔵製作所への引込線だったグリーンパーク遊歩道途中にあるのが、関前高射砲陣地跡(せきまえこうしゃほうじんちあと)。戦時中、中島飛行機武蔵製作所は8回もの空爆を受けていますが、その防衛のために築かれた高射砲陣地です。
中島飛行機武蔵製作所を防衛する高射砲のあった地
昭和20年4月、アメリカ軍撮影の高射砲陣地周辺
中島飛行機武蔵製作所は、当時国内で最新鋭の設備を誇り、最先端の航空エンジンを組み立てていたことから(零戦と通称される零式艦上戦闘機が搭載していたエンジンは中島飛行機製の空冷星形14気筒「栄」)、アメリカ軍の空爆の対象となり、昭和19年11月から昭和20年8月8日までに9回もの空爆を受け(爆撃機数は延べ505機、投下爆弾は合計2602.5t)、工場関係者だけでなく、周辺住民も多数犠牲になっています。
その中島飛行機武蔵製作所を守備したのが関前高射砲陣地で、高射砲6門を半円形に配置していました。
高出力を維持できるエンジンや与圧室を装備した戦略爆撃機B29による爆撃は、1万mという高高度から行なわれたため、高射砲で迎撃したのですが、多くは飛行高度まで届かず、さほどの戦果を上げていません。
昭和20年4月12日には1トン爆弾が投下され、高射砲陣地や周辺の住宅を破壊されたほか、引込線も被弾しています。
武蔵野市では戦争や空襲の悲惨さを後世に伝えるため、武蔵野の空襲などに関係する場所に、平和案内説明板を設置しています。
関前高射砲陣地跡は、健康遊具が並べられた広場と草地となっていて、往時の遺構は残されていません。
武蔵野市内には現在の成蹊大学の場所も軍部に接収され、「トラスコン」(屋内運動場)が三菱電機成蹊工場となり、レシーバーの組立てが行なわれ、運動場部分に防空壕と高射砲が設置されています。
関前高射砲陣地跡(グリーンパーク遊歩道) |
名称 |
関前高射砲陣地跡(グリーンパーク遊歩道)/せきまえこうしゃほうじんちあと(ぐりーんぱーくゆうほどう) |
所在地 |
東京都武蔵野市関前3-12-1 |
|
電車・バスで |
JR三鷹駅から徒歩20分 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
-
北王子線廃線跡
東京都北区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線の廃線跡が、北王子線廃線跡。田端信号場駅〜北王子駅(貨物駅)を結ぶ4.0kmの線路で、単線。正式には東北本線の貨物支線で、平成26年7月1日に廃止されています。線路の撤去が徐々に進み、将来的には遊歩道になる計画が...
カテゴリ: 北区
-
東京メトロ有楽町線豊洲駅・廃線跡ホーム
東京都江東区豊洲2丁目、東京メトロ有楽町線と、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)が乗り入れる豊洲駅。東京メトロは、島式ホーム2面4線の構造ですが、2番線と3番線の線路は塞がれ、ホームドアを残したまま、通路となっています。これが豊洲駅・廃線跡ホームです。 現在塞...
カテゴリ: 江東区 , 見る
-
錦糸公園
東京都墨田区錦糸4丁目にある5.6haの墨田区立公園が、錦糸公園(きんしこうえん)。JR錦糸町駅にも近い好立地ですが、関東大震災後の昭和3年7月、隅田公園(台東区、墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで帝都復興事業で誕生した歴史ある公園です。 スカイツリーを眺め...
カテゴリ: 墨田区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
東京駅・銀の鈴
東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅地下1階、八重洲地下中央口改札を入った広場が、銀の鈴広場(グランスタ東京銀の鈴エリア)で、そこに置かれたモニュメントが銀の鈴。丸の内側とを結ぶ中央地下通路にあるので、待ち合わせスポットにもなっています。 4代目の銀の鈴が、東京...
カテゴリ: 千代田区 , 東京の待ち合わせ場所 , 東京の鉄道 , 見る
-
王子四丁目公園(須賀線廃線跡)
東京都北区王子4丁目にある北区立の公園が、王子四丁目公園。敷地が細長く、弧を描いてカーブするのは、廃線跡を利用した公園だから。田端操車場から王子駅を経て須賀駅(すかえき)まで、貨物線の須賀線が走っていました。昭和46年3月1日に廃止された須賀線廃線跡の一部を公...
カテゴリ: 北区 , 東京の公園 , 見る , 遊ぶ
-
野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の歩行者・自動車専用道を歩けば、お花見を楽...
カテゴリ: 東京の桜 , 見る , 調布市
-
昭和記念公園こもれびの里・旧石井家住宅
東京都立川市、国営昭和記念公園にある昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」に移築された農家が、旧石井家住宅。江戸時代中期(18世紀後半)、多摩郡和泉村(幕末まで旗本松下領/現・狛江市)建てられた和泉村名主の屋敷(主屋)、そして長屋門、内蔵を移...
カテゴリ: 立川市 , 見る
-
板橋宿・縁切榎
東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわざわざ迂回したと伝え...
カテゴリ: 板橋区 , 見る
-
上野恩賜公園・不忍池ボート場
東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池(いのばずのいけ)にあるのが、不忍池ボート場。不忍池は、弁天島を中央に、北側の鵜の池、ハスが茂る南側の蓮池、西側(不忍通り沿い)のボート池に分かれています。ボート乗り場はボート池の弁天島側にあり、不忍池辯天堂から橋でつながって...
カテゴリ: 台東区 , 遊ぶ
-
千鳥ヶ淵ボート場
東京都千代田区三番町、江戸開府当時、水を確保するためのダムとして機能していたというのが江戸城の千鳥ヶ淵。今では、東京屈指の桜の名所として知られ、千鳥ヶ淵緑道も整備されますが、千代田区営の千鳥ヶ淵ボート場でボートを借りれば、ボートの上からお花見も可能。夏は夕涼み...
カテゴリ: 千代田区 , 遊ぶ