東武鉄道東上線・東武練馬駅にほど近い、東京都練馬区北町、北町浅間神社にあるのが下練馬の富士塚(しもねりまのふじづか)。高さが5m、直径15mほどでさほど大きなものではありませんが、江戸時代に築かれた貴重な富士塚のひとつで、練馬区の文化財になっています。
江戸時代に下練馬の丸吉講が築いた富士塚
江戸時代の中期以降、江戸八百八町(えどはっぴゃくやちょう)にはそれぞれの富士講の講中があり、江戸八百八講(えどはっぴゃくやこう)といわれるほどに隆盛していました。
富士講は、講の代表者が参拝するものを選び、必要な経費を講員全員で負担するというシステム。
毎年、全員が富士山に登拝することが叶わないので、町内の社に富士塚を築いたのです。
富士塚に登拝することで、富士山に登るのと同じご利益があるとされ、江戸時代には関東各地に築かれています。
下練馬(豊島郡下練馬村)の富士塚は、練馬上宿、中宿の丸吉講(まるきちこう)が江戸時代後期に築いたもので、明治5年、昭和2年に修築(川越街道の下練馬宿は江戸側から下宿 ・中宿 ・上宿の3宿で構成)。
丸吉講は、新座郡片山村の浅海吉右衛門(行名・蓉行芙厚)が天保2年(1831年)に開いた富士講の講中で、わずか2年足らずで入間郡、多摩郡、豊島郡、新座郡の4郡に加入戸数4000軒の信者を集め、その勢いで、明治の神仏分離の荒波を乗り越え、都内にも下練馬の富士塚のほか、中里の富士塚(大泉富士)、板橋区赤塚・氷川神社の上赤塚富士、板橋区大門・諏訪神社の下赤塚富士を残しています。
下練馬の富士塚は、祭神・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る北町浅間神社にあり、現在も地元の町会有志により、7月1日に山開きが行なわれています。
富士塚の頂には37.76mという印も。
実は、練馬区北町2丁目あたりは、標高31m〜32mほどあり、これに塚の高さを足せば、37.76mということに!
同じ練馬区には、西武池袋線・江古田駅近くに国の重要文化財に指定される江古田の富士塚 (えこだのふじづか)、そして中里の富士塚、下練馬の富士塚、氷川神社富士塚(練馬区北町)と富士塚が4ヶ所も残され、富士講が盛んだったエリアだということがよくわかります。
また下練馬の富士塚(北町浅間神社)から川越街道を江戸方面(東側)に5分ほど歩いた、ふじ大山道(現在の環状八号線)との分岐点には、「下練馬・ふじ大山道道標」が立ち、富士講の人々が、大山詣で、富士山と「両詣で」した名残りとなっています。
下練馬の富士塚 | |
名称 | 下練馬の富士塚/しもねりまのふじづか |
所在地 | 東京都練馬区北町2-41 浅間神社境内 |
関連HP | 練馬区公式ホームページ |
電車・バスで | 東武練馬駅から徒歩5分 |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 練馬区地域文化部 TEL:03-5984-2442 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |