奥氷川神社

奥氷川神社

東京都西多摩郡奥多摩町、JR青梅線奥多摩駅近くの多摩川と日原川の合流点に鎮座するのが奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に創建とも伝えられ、大宮(さいたま市)の氷川神社、中氷川神社(埼玉県所沢市)とともに武蔵三氷川に数えられる一社。

武蔵三氷川の一社で奥宮的な存在に

社伝によれば、貞観2年(860年)、簸川修理大輔土師行基が再興し奥氷川大明神としたとされ、奥氷川神社となったのは明治2年。
中世には一帯は、氷川郷(野上郷とも)と呼ばれたことから、その歴史がよくわかります。

祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。
現在の奥多摩駅は、昭和19年の開業時には氷川駅でしたが、この奥氷川神社に由来する駅名です(昭和46年に奥多摩駅に改称)。

境内に生える氷川三本杉は、鎌倉時代に植えられたという伝説の神木で(源頼朝を始めとする坂東武者は氷川神を信仰)、都内最大の杉。

武蔵三氷川とされる氷川神社ー中氷川神社ー奥氷川神社(上氷川神社)は、大宮-中宮-奥宮あるいは氷川-中氷川-奥氷川と東西に繫がる「神の通り道」。
牟邪志(むさし=後の武蔵国)最初の国造・无邪志国造(むざしのくにのみやつこ)は出雲臣伊佐知直(いさちのあたひ)だとされますが、まず多摩川下流に拠点を置き、多摩川上流に祖神を祀り(現在の奥氷川神社)、牟邪志、知々夫(秩父)両国の統合で中氷川神社を創建し、さらに大宮の氷川神社を創建したとも推測されています(奥多摩町史などによる)。

奥氷川神社近くには奥多摩ビジターセンターもあるので、時間が許せば寄り道を。
奥多摩むかし道のハイキング前の参拝も可能。

奥氷川神社
名称 奥氷川神社/おくひかわじんじゃ
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町氷川185
電車・バスで JR奥多摩駅から徒歩2分
ドライブで 圏央道青梅ICから約26km
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
奥多摩ビジターセンター

奥多摩ビジターセンター

東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線奥多摩駅から徒歩3分に位置する東京都のビジターセンターが奥多摩ビジターセンター。多様な展示で奥多摩の自然を解説するほか、自然情報地図やハイキングコースマップも用意。スタッフも常駐し、ハイキングコースなど

奥多摩駅

奥多摩駅

東京都西多摩郡奥多摩町氷川にあるJR青梅線(東京アドベンチャーライン)の終点となる駅が奥多摩駅。標高343mで、東京都内にある普通鉄道の駅では最高所に位置しています。奥多摩の玄関口らしい山小屋風の建物で、「関東の駅百選」に選定。奥多摩探勝の

奥多摩むかし道

奥多摩むかし道

東京都西多摩郡奥多摩町、奥多摩湖のある小河内(おごうち)地区と奥多摩駅(氷川地区)を結ぶ、全長9kmの歩道が、奥多摩むかし道。明治以前には、氷川~小河内~小菅~大菩薩峠~甲府というコースで、甲州街道の裏街道の役目も果たしていた、旧青梅街道の

氷川渓谷

氷川渓谷

東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅近くを流れる多摩川の渓谷が、氷川渓谷(ひかわけいこく)。奥多摩駅は昭和19年に氷川駅として開業した駅で(当時は氷川町)、一帯の地名が氷川です。河原の少ない多摩川上流部で、貴重な河原がある場所で

氷川渓谷遊歩道(ふれあい森林浴コース)

氷川渓谷遊歩道(ふれあい森林浴コース)

東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅近くを流れる多摩川の渓谷が、氷川渓谷(ひかわけいこく)。日原川(にっぱらがわ)と多摩川が合流する付近を中心に渓谷沿いに整備されるのが氷川渓谷遊歩道で、手軽なハイキングコース、森林浴の楽しめる「

氷川の三本杉

氷川の三本杉

東京都西多摩郡奥多摩町氷川、JR青梅線・奥多摩駅近く、多摩川と日原川(にっぱらがわ)の合流点に鎮座する氷川神社の御神木が、氷川の三本杉。樹高50m、幹周り7.5mという杉の巨木で、根元近くから3本に分かれているのが名の由来。東京都随一の杉の

奥氷川神社

関連記事

よく読まれている記事