護国院

護国院

東京都台東区上野公園にある天台宗の寺、護国院。寛永2年(1625年)、天海僧正が東叡山寛永寺を開山したのと同時に、天海の命により東叡山寛永寺最初の子院として生順が創建。宝永6年(1709年)に現在地に移転しています。谷中七福神の大黒天となっていますが、大黒天の画像も3代将軍・徳川家光の奉納。

徳川家光の奉納の大黒天は鎌倉時代の画

護国院

創建当初は現在の東京国立博物館の右手奥に位置していましたが、4代将軍家綱霊廟、5代将軍綱吉霊廟の建立などによって転々とし、宝永6年(1709年)に現在地に移転。
さらに昭和2年、第二東京市立中学校(現・都立上野高校)建設に伴って、本堂を現在の位置に移しています。

寛永7年(1630年)、天海僧正が建立した釈迦堂(本尊として釈迦如来・普賢菩薩・文殊菩薩の釈迦三尊像を安置したのが名の由来)は、根本中堂が建築されるまで東叡山で最大の建物でした。
寛永16年(1639年)、その釈迦堂で大坂の陣で戦士した豊臣・徳川両軍の霊を弔う大念仏法要が執り行なわれ、その功績を称えた3代将軍・徳川家光から鎌倉時代の画人・藤原信実(ふじわらののぶざね)筆と伝えられる大黒天の画像が奉納され、以後、護国院の大黒天として有名に。

江戸時代に、『谷中七福神』が江戸で最初の七福神めぐりとして完成するのは、東叡山寛永寺子院の護国院の大黒天画像、そして子院の天王寺(当時は感応寺)の伝教大師(最澄)自刻と伝わる毘沙門天立像が庶民の信仰を集めたからだと推測できます。

現存する唐様の本堂は釈迦堂とも呼ばれ、享保7年(1722年)の再建。
現存する寛永寺関係の諸堂で最古のもので、
中央奥の須弥壇に本尊・釈迦三尊坐像を安置しています。

庫裡の1階部分は、東京美術学校(現・東京芸術大学)教授・岡田信一郎の設計で、昭和2年の築。
昭和初期の住宅建築の風潮を良く伝えており、国の登録有形文化財に指定されています。

護国院

『江戸名所図会』に描かれる正月3日の『大黒詣』

1月3日、護国院の大黒天に供えた鏡餅を参詣の男女に授与するために浸した「御福の湯」が有名。
つまりは、江戸時代には湯につかった餅が配られたわけです。
江戸時代後期の天保年間(1831年〜1845年)に刊行された『江戸名所図会』にも護国院で1月3日の『大黒詣』(だいこくもうで)の「御福の湯」が描かれています。

護国院
『江戸名所図会』正月三日 大黒詣
護国院
名称 護国院/ごこくいん
所在地 東京都台東区上野公園10-18
電車・バスで 東京メトロ千代田線根津駅から徒歩8分
問い合わせ 護国院 TEL:03-3821-3906
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
天王寺

天王寺

東京都台東区、谷中墓地の一画、JR日暮里駅近くにある天台宗の寺が天王寺。鎌倉時代後期、土豪関長耀が当地に立ち寄った日蓮聖人に帰依して草庵を結んだのが始まりで、江戸時代に輪王寺宮公弁法親王を願主に、5代将軍徳川綱吉を大檀那にして天台宗に改宗。

寛永寺・不忍池辯天堂

寛永寺・不忍池辯天堂

東京都台東区の上野恩賜公園にある不忍池(しのばずのいけ)の中島にあるのが寛永寺・不忍池辯天堂。寛永寺開山の天海僧正が、江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1645年)に創建したもので、祀られる本尊は、八本の腕があり、煩悩を打ち壊す武器を手に

谷中七福神

江戸・東京で最古の七福神めぐり 谷中七福神

東京でもっとも歴史がある七福神めぐりが『谷中七福神』(やなかしちふくじん)。JR田端駅から上野駅にかけて、7つの寺を歩いて巡礼する手軽な新春開運の散策ルートになっています。七福神めぐりは、社寺が混ざることも多いのですが、谷中はすべて寺。御朱

護国院

関連記事

よく読まれている記事