神田まつや

神田まつや

東京都千代田区神田須田町1丁目にある明治17年創業の老舗そば店が、神田まつや。黒い瓦をのせた2階建ての風情ある和風建築が印象的。香り高い手打ちそばが人気で、ごま風味のつゆにそばをつける「ごまそば」、そしてシンプルなもりそばも人気メニューのひとつ。

建物は東京都選定の歴史的建造物

神田まつや

老舗そば店の多い神田にあって、開店前から行列ができるという人気店で、関東大震災で被災し、焼失した後の大正14年に再建したという建物は、東京都の歴史的建造物にも選定。
初代・福島市蔵が創業し、その後、福島家が2代続いた後、関東大震災で建物を焼失し、小高政吉が店を継承。

実は、神田須田町と神田淡路町の一部からなる三角地帯はかつて神田連雀町と呼ばれた繁華街で、東京大空襲の戦禍を奇跡的に免れたレトロエリア。
神田まつやのほか、鳥すき焼き店「ぼたん」(明治30年創業)、あんこう鍋の「いせ源本館」(文政13年・1830年創業)、甘味処「竹むら」(昭和5年創業)など、千代田区景観まちづくり重要物件に選定の建物が残されています(「奇跡のトライアングル地帯」とも)。

玄そばは、常陸秋そばのそば粉、北海道、信州を使うなどというこだわりで、香り高いそばが店内で手打ちされています。
甘皮の部分を残したまま石臼で挽いた挽きぐるみで、つなぎには玉子と小麦粉を使用して、江戸前の手打ちで仕上げています。
店内の 「打ち場」では、ガラス越しにそば打ちの職人技を眺めるも可能。
戦後、いったんは機械打ちにしたこともあったそうで、昭和38年に手打ちに戻し、作家・池波正太郎なども贔屓にするように(3代目・小高登志の打つそばは、『散歩のとき何か食べたくなって』、『むかしの味』に登場、現在は4代目・小高孝之がその味を継承)。
江戸の手打ちそば、江戸の味を残すことが店の信条ゆえに、東京下町風の少し濃いめのつゆも、池波正太郎好みだったのでしょう。

夏の「すだちかけそば」、秋の「なめこせいろ」など、季節に合わせたメニューも登場。
生そばの通販も実施され、人気。
吉祥寺東急百貨店内に吉祥寺店が営業しています。

神田まつや
名称 神田まつや/かんだまつや
所在地 東京都千代田区神田須田町1-13
関連HP 神田まつや公式ホームページ
電車・バスで 都営地下鉄小川町駅、東京メトロ淡路町駅から徒歩3分
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 神田まつや TEL:03-3251-1556
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
浅野屋本店

浅野屋本店

東京都千代田区内神田2丁目、浅野屋ビルという自社ビル1階に店を構えるのが、浅野屋本店。明治5年創業という東京屈指のそばの老舗で、映画のロケにも使われたことのある店。そばは、細麺が特徴で、香り豊かなそばに、しっかりつゆがからんで出汁(だし)の

神田錦町更科

神田錦町更科

東京都千代田区神田錦町3丁目にある明治2年創業という老舗のそば店が、神田錦町更科。寛政元年(1789年)創業の麻布永坂「更科」(現在の「更科堀井」)の最初の暖簾分けの店で、明治半ばには皇室御用達のそば店として繁盛しました。常連に愛される名店

神田尾張屋本店

神田尾張屋本店

東京都千代田区神田須田町1丁目、そばの名店、老舗が多い神田界隈で、大正12年から江戸前そばを商うのが、神田尾張屋本店。玄そばは、北海道・旭川の農家から直接仕入れるというこだわりで、国産の生の豚肉、野菜を使用し、毎朝店で仕込む「けんちん」も人

神田まつや

関連記事

よく読まれている記事