立教大学本館(1号館/モリス館)
東京都豊島区西池袋3丁目、立教大学池袋キャンパスにあるのが、立教大学本館(1号館/モリス館)。米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリスの寄付で、大正8年に建てられたことからモリス館と呼ばれ、立教大学のシンボル的存在…
東京都豊島区西池袋3丁目、立教大学池袋キャンパスにあるのが、立教大学本館(1号館/モリス館)。米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリスの寄付で、大正8年に建てられたことからモリス館と呼ばれ、立教大学のシンボル的存在…
東京都大田区羽田空港3丁目、JAL、スカイマークなどが発着する東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナルの1階、到着ロビー奥、細い通路にあるのが、羽田航空神社。航空安全の社で、「落ちない」ことから受験シーズンには受験生の…
東京都中央区銀座6丁目にある松竹が運営する劇場が、新橋演舞場。幕間の楽しみ、「新橋演舞場 演舞場の台所」のつくる本格派の「幕の内弁当」が、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部エリアに限り、「お弁当デリ」が配達を開始。
東京都新宿区高田馬場にある昭和26年、松竹系の映画館として開館した老舗映画館が、早稲田松竹(わせだしょうちく)。早稲田通りに面し、早稲田大学の学生達の愛した映画館です。一時、休館していましたが、「早稲田松竹復活プロジェク…
首都東京には、世界的な古書店街、海外からの来訪者も多いという楽器店街、電気街など、数多くの専門店街があります。さらには、韓国食材のスーパーなど、韓国の文化をいち早く取り入れる新大久保コリアンタウンと、わざわざ訪れても楽し…
東京都中央区銀座4丁目にある歌舞伎(かぶき)専用の劇場が、歌舞伎座。明治22年に開場されて以来、改築や二度の火災による焼失などの変遷を遂げ、現在の建物は大改装を含めると5代目で、意匠設計は隈研吾。高層オフィスビル「歌舞伎…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、慶應義塾三田演説館。日本最初の演説会堂として明治8年5月1日に完成し、大正13年に現在地に移築。慶應義塾図書館(旧館)とともに慶應義塾大学を象徴する建物で、国…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、福沢諭吉像。慶應義塾図書館(旧館)とともに慶應義塾のシンボル的存在で、三田演説館前に置かれた像は、昭和29年、福澤先生銅像建設会の寄贈で、柴田佳石制作の胸像。…
東京都港区三田2丁目、慶應義塾大学三田キャンパス内にあるのが、慶應義塾図書館(旧館)。創立50周年記念として明治45年5月18日に完成した慶應義塾図書館は、赤レンガを主体とした重厚壮麗なイギリス風ゴジック建築で、慶應義塾…
東京都新宿区戸塚町の早稲田大学早稲田キャンパスにあるのが、大隈重信像。早稲田大学は明治14年の政変で下野した大隈重信が、東京専門学校として明治15年に創立。彫刻家・朝倉文夫制作の大隈重信像は、早稲田大学大隈記念講堂内の回…
東京都新宿区戸塚町の早稲田大学早稲田キャンパスにあるチューダー・ゴシック様式の講堂が、早稲田大学大隈記念講堂。大隈講堂とも通称される講堂で、その近くの大隈重信像(おおくましげのぶぞう)と並び、早稲田大学のシンボル的な存在…
東京都豊島区巣鴨4丁目、JR山手線・巣鴨駅からとげぬき地蔵(高岩寺)まで続く参道である地蔵通。現在は全長780m、約200店を誇る商店街で「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるまでになっていますが、江戸時代には中山道の立場(た…