志村けんの像
東京都東村山市、西武新宿線・西武園線・国分寺線の東村山駅東口に立つのが、志村けんの像。定番ギャグ「アイーン」ポーズ姿の銅像は、2021年6月26日に除幕。「志村けんさんの銅像が未来を明るく照らす」というプロジェクトで設置…
 東村山市
東村山市
東京都東村山市、西武新宿線・西武園線・国分寺線の東村山駅東口に立つのが、志村けんの像。定番ギャグ「アイーン」ポーズ姿の銅像は、2021年6月26日に除幕。「志村けんさんの銅像が未来を明るく照らす」というプロジェクトで設置…
 文京区
文京区
東京都文京区本郷7丁目にあるのが、東京大学・本郷キャンパス(本郷地区キャンパス)。明治10年に創設された旧東京帝国大学の原点ともいえる場所で、東大の本部も本郷にあります。キャンパス内には東大紛争で注目された安田講堂、三四…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
江戸城の西端、内堀の現・半蔵濠に面した門が、半蔵門。江戸城築城時からの門だと推測され、大手門が正門であるのに対し、搦手門(からめてもん=裏門)的な存在です。眼の前が甲州街道で、内藤新宿へと通じています。服部半蔵ゆかりの半…
 東京のミュージアム
東京のミュージアム
東京都港区白金台5丁目にある東京都立の美術館が、東京都庭園美術館。「アール・デコの館」と称された旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)を再生した美術館で、建物自体も芸術的な価値を有しています。美しい西洋庭園、日本庭園、芝庭…
 千代田区
千代田区
東京都千代田区、皇居(江戸城)の西端、半蔵濠に面した門が半蔵門。東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅の駅名由来になった門ですが、どこに門があるのかを知らない人が大半。それもそのはずで、皇居の一部で皇宮警察が守備し、一般には半蔵濠…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
徳川家康に仕えた2代目・服部半蔵(服部正成)と伊賀組は、江戸に徳川幕府が開かれた後、伊賀同心の支配役として活躍しています。小説、映画やドラマに描かれる服部半蔵の多くがこの2代目のこと。江戸・東京で、服部半蔵ゆかりの地の筆…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
慶長17年(1612年)の禁教令以降、江戸でも多くの潜伏キリシタンが信教を守っていましたが、元和9年(1623年)、2代将軍・徳川秀忠が隠居し、徳川家光が3代将軍に就任すると、さらに宗教的な弾圧は過酷に。ついにキリシタン…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
東京都渋谷区、JR原宿駅竹下口から明治通りまで続く、全長150mほどの商店街が竹下通り。今では国際的な観光スポットで、訪れる人の半数は訪日外国人観光客という状況です。狭い道を挟んで90軒ほどの店舗がひしめくように並んでい…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
東京の大手私鉄・本線格では東京メトロ、都営地下鉄などと相互直通運転をしている路線がほとんどで、なかには西武池袋線・飯能駅と横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街を結ぶという直通運転も。そんななかで、大手私鉄の本線格なの…
 港区
港区
東京都港区高輪2丁目にある石垣の遺構が、高輪大木戸跡。元和2年(1616年)、東海道・江戸の玄関口として現在地よりも北側700mほどの場所に芝口門が築かれたのが始まりで、宝永7年(1710年)、現在地に移転し、高輪大木戸…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
山手線(やまのてせん)は、2025年11月1日(土)で環状運転100周年を迎えます。 誰もが知っている山手線ですが、「どう読むのが正しいのか」、「実は山手線は一周していない」、「踏切が1ヶ所だけある」など、多く…
 NEWS&TOPICS
NEWS&TOPICS
東京都品川区北品川1丁目にある京急本線の駅が、北品川駅。京急本線は品川駅を発車すると、最初の駅が北品川駅で、その距離は0.7kmほど。快特や特急などの利用者が多いため、車窓から駅名標を眺めることが多いかもしれませんが、品…