東京で最短の高速バス路線 TOP5
首都圏で走行距離がもっとも短い高速バスは、東京駅と羽田空港第3ターミナルを結ぶもので、わずかに17kmしかありません。羽田空港にデートや子連れで遊びに行く際にも、高速バスを利用すると、少し変わったアプローチとなるでしょう…
首都圏で走行距離がもっとも短い高速バスは、東京駅と羽田空港第3ターミナルを結ぶもので、わずかに17kmしかありません。羽田空港にデートや子連れで遊びに行く際にも、高速バスを利用すると、少し変わったアプローチとなるでしょう…
東京都内には環境省の名水百選(昭和の名水百選)選定が2ヶ所、平成の名水百選選定が1箇所あります。さらに東京都環境局が選んだ「東京の名湧水57選」のなかから、注目の2ヶ所を加えた5ヶ所が「一度は訪れたい! 東京の名水スポッ…
東京都港区台場にある都市型のショッピングモール「デックス東京ビーチ」4階に2025年4月25日(木)オープンしたのが、『お台場レトロミュージアム』。アール・ケイ・アミューズメント(本社・沖縄県糸満市)が運営する細部にま…
東京メトロ南北線(目黒駅〜赤羽岩淵駅)と、都営地下鉄三田線(目黒駅〜西高島平駅)の目黒駅〜白金台駅〜白金高輪駅は、共用区間と共用駅という不思議な区間です。あまり知られていませんが、この区間は東京地下鉄(東京メトロ)が第一…
日本一危険、離発着が難しいといわれるのは長野県松本市の信州まつもと空港で、FDA(フジドリームエアラインズ)が飛んでいますが、地図を見る限り、断然、パイロットが緊張すると推測できるのが伊豆七島の神津島にある神津島空港(東…
東京駅の東海道新幹線は在来線からの乗り換えの人がほとんどで、「中央のりかえ口」を入ると、3面あるホームに通じるエスカレーターがあるのみで、エレベーターはありません。実はエレベーターを利用できるのは、在来線からの乗り換えの…
伊豆七島のひとつ、神津島(東京都神津島村)。島の北部、名組湾(なぐみわん)に残されているのが「トロッコ軌道」の遺構。全長500mの木製遊歩道「赤崎遊歩道」の近くにありますが、訪れる人はもちろん、知る人も少ない穴場の地とな…
2025年5月1日(木)、東急世田谷線・三軒茶屋~下高井戸間が開通100周年を迎えます。そのため2025年2月29日(火・祝)〜2026年3月31日(火)の間、様々なイベントが実施される予定です。現在は、世田谷線300系…
国鉄時代、東海道新幹線と、東北・上越新幹線を直通運転する計画がありました。実は、幻の「東北新幹線直通用」計画で、東京駅の東海道新幹線ホームの一部は、ちゃんと東北・上越新幹線に直通できるような構造になっています。それが大き…
最近、人気絶大の花がネモフィラ。国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)では見頃のGWは開園時間を繰り上げて対応するほどの混雑ぶり。そんななかで、注目は東京都立川市・昭島市にある国営昭和記念公園。ネモフィラも、2025年…
日本の鉄道の最大勾配は、一般的な路線で35‰(パーミル)と定められています。‰(パーミル)とは1000m走った場合の高度差で、35‰もかなりの登坂となります。都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前から飛鳥山に向かう区間…
東京都墨田区、JR・東京メトロ錦糸町駅の北側、東西に走る道路が「北斎通り」。葛飾北斎(かつしかほくさい)は、宝暦10年9月23日(1760年10月31日)頃、「本所割下水(ほんじょわりげすい)の傍(かたわら)」で生まれた…