東京23区内にも「非電化」の路線がある!

越中島線

首都圏や近郊で非電化区間といえば高麗川駅〜高崎駅の八高線ですが、なんと東京23区内にも電化されていない路線、つまりは電車の走らない線路があります。それが総武本線の支線、越中島線。小岩駅(江戸川区)と越中島貨物駅(江東区)を結ぶ11.7kmで、全線が単線で非電化となっています。

ロングレールを積載した貨物列車と検測車が走るだけ

越中島貨物駅
越中島貨物駅にある巨大なレール積込用のクレーン

もともとは、昭和4年、当時まだ盛んだった小名木川(おなぎがわ)の舟運で荷揚げされた物資運搬のため、亀戸駅〜小名木川駅が開業、その後、越中島駅(現・越中島貨物駅)まで延伸しています。

小名木川は徳川家康の命で、江戸城や江戸市中への物資運搬のために開削された歴史ある運河で、旧中川と隅田川を結んでいます。
江戸と北関東・東北を結ぶ重要な交易ルートで、行徳塩田の塩を迅速に江戸市中に運ぶために活躍(行徳河岸も栄えました)。
往時には成田参詣客など旅客輸送も行なわれていました。

そんな小名木川の舟運は明治・大正、昭和初期にもまだまだ盛んで、コンテナホームを有する小名木川駅を開設、当初はD51形蒸気機関車が牽引する貨物列車が頻繁に出入りしていました。
後に小名木川舟運は廃絶され、小名木川駅も役割を終えたことから平成12年に駅は廃止され、広大な駅跡は現在、アリオ北砂になっています。

小名木川駅は廃止されましたが、小岩駅〜越中島貨物駅の貨物線は現在も現役。
越中島貨物駅発着の定期貨物列車はありませんが、越中島貨物駅に隣接してロングレール配送を担う東京レールセンターがあるので、鉄道用レールを積載した貨物列車が走っています。
ディーゼル機関車が牽引すればいいので、電化は今もされず、JR東日本の検測車両「キヤE193系気動車」が走行することもあります(TOPの画像)。

この越中島線の一部と明治通り沿いの都有地を活用したLRT(ライト・レール・トランジット)化構想(亀戸駅〜新木場駅)が江東区には以前からありますが、長期構想の位置づけに留まっています。
今のところ「貨物線の旅客化」には難題も多く計画もありません。

東京23区内にも「非電化」の路線がある!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
越中島線

関連記事

よく読まれている記事