志村けんの像
東京都東村山市、西武新宿線・西武園線・国分寺線の東村山駅東口に立つのが、志村けんの像。定番ギャグ「アイーン」ポーズ姿の銅像は、2021年6月26日に除幕。「志村けんさんの銅像が未来を明るく照らす」というプロジェクトで設置…
東京都東村山市、西武新宿線・西武園線・国分寺線の東村山駅東口に立つのが、志村けんの像。定番ギャグ「アイーン」ポーズ姿の銅像は、2021年6月26日に除幕。「志村けんさんの銅像が未来を明るく照らす」というプロジェクトで設置…
東京都文京区本郷7丁目にあるのが、東京大学・本郷キャンパス(本郷地区キャンパス)。明治10年に創設された旧東京帝国大学の原点ともいえる場所で、東大の本部も本郷にあります。キャンパス内には東大紛争で注目された安田講堂、三四…
東京都港区白金台5丁目にある東京都立の美術館が、東京都庭園美術館。「アール・デコの館」と称された旧朝香宮邸(きゅうあさかのみやてい)を再生した美術館で、建物自体も芸術的な価値を有しています。美しい西洋庭園、日本庭園、芝庭…
東京都千代田区、皇居(江戸城)の西端、半蔵濠に面した門が半蔵門。東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅の駅名由来になった門ですが、どこに門があるのかを知らない人が大半。それもそのはずで、皇居の一部で皇宮警察が守備し、一般には半蔵濠…
東京都港区高輪2丁目にある石垣の遺構が、高輪大木戸跡。元和2年(1616年)、東海道・江戸の玄関口として現在地よりも北側700mほどの場所に芝口門が築かれたのが始まりで、宝永7年(1710年)、現在地に移転し、高輪大木戸…
東京都八王子市にあるJR中央本線、京王電鉄高尾線の駅が、高尾駅。明治34年8月1日、官設鉄道の浅川駅(あさかわえき)として開業した歴史ある駅で、現在の社寺建築の駅舎は昭和2年、大正天皇御大喪の際、新宿御苑仮停車場として建…
東京都八王子市、標高599mという、高尾山の頂上にある東京都が運営する自然公園施設が、高尾ビジターセンター。東京都立高尾陣場自然公園(4403ha)、明治の森高尾国定公園(770ha)のビジターセンターで、高尾山周辺の歴…
東京都台東区、上野恩賜公園の西郷隆盛像の北側にあるのが、彰義隊の墓(しょうぎたいのはか)。慶応4年5月15日(1868年7月4日)、寛永寺に立て籠もる幕府方・彰義隊は、新政府軍の猛攻を受け、壊滅。ほぼ全滅となった彰義隊の…
東京都台東区上野桜木1丁目にある天台宗関東総本山が寛永寺。徳川家康、秀忠、家光と徳川3代将軍に仕えた天海僧正が寛永2年(1625年)に創建。比叡山に対し、東叡山という山号で、当時上野の山一帯が寛永寺の寺地でした。寺下の下…
東京都青梅市にあるJR青梅線・軍畑駅(いくさばたえき)。首都圏の難読駅名の代表格でもある駅名ですが、何やら古戦場を思わせる駅名になっています。あまり知られていませんが、一帯は関東進出を図る上杉謙信の最前線にあたり、永禄6…
東京都江東区、有明西運河をまたぐ臨海副都心の青梅地区と有明地区を結ぶ巨大な歩行者専用橋が、夢の大橋。お台場の中心を東西に貫通するシンボルプロムナード公園にあり、橋長360m、最大幅は60mと歩行者橋としては世界最大級。『…
東京都世田谷区上用賀にある日本中央競馬会(JRA)が運営する馬事普及の拠点施設が、馬事公苑(ばじこうえん)。昭和15年、面積18haの広大な敷地に、馬術訓練、競技会の開催、馬に関する知識の普及を目的に開設。1969年、2…