上野恩賜公園・グラント将軍植樹碑
東京都台東区、上野恩賜公園のほぼ中央、小松宮彰仁親王像(まつのみやあきひとしんのうぞう)近くにあるのが、グラント将軍植樹碑。明治12年8月25日、来日中のグラント将軍が上野公園で歓迎会が開催された際、植樹したことを記念し…
台東区
東京都台東区、上野恩賜公園のほぼ中央、小松宮彰仁親王像(まつのみやあきひとしんのうぞう)近くにあるのが、グラント将軍植樹碑。明治12年8月25日、来日中のグラント将軍が上野公園で歓迎会が開催された際、植樹したことを記念し…
東京の公園
東京都豊島区駒込3丁目、JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅から徒歩数分の閑静な住宅地にある公園が、門と蔵のある広場。かつて植木職人で地主の丹羽家の邸宅跡を公園として整備したもので、公園の一画には国の登録有形文化財に指定さ…
台東区
東京都台東区谷中7丁目、都営谷中霊園に囲まれた寛永寺墓地にあるのが、徳川慶喜の墓。神式で埋葬されたため、円墳状の墓で、徳川幕府最後の将軍となった徳川慶喜とその妻・美賀子の墓が並んでいます。現在の谷中霊園一帯は江戸時代には…
台東区
東京都台東区谷中7丁目、谷中霊園内にあるのが、天王寺・五重塔跡。寛政3年(1791年)に再建された天王寺五重塔は、戊辰戦争の戦火を免れたのですが、昭和32年7月6日に放火(谷中五重塔放火心中事件)で焼失。幸田露伴の小説『…
新宿区
東京都新宿区新宿3丁目、JR新宿駅の東口駅前広場にあるのが、馬水槽。赤花崗岩で造られた水槽で、前面の上部が馬用、下部が犬猫用の水飲み場、その裏面が人間の水飲み場という珍しいもの。明治39年、当時の東京市役所前(現在の千代…
千代田区
東京都千代田区永田町1丁目、国会議事堂前にある国会前庭(北地区/彦根藩井伊家上屋敷跡)には、日本水準原点、電子基準点「東京千代田」、櫻の井などがありますが、ひときわ高くそびえるのが三権分立の時計塔。立法、行政、司法を表す…
千代田区
東京都千代田区永田町1丁目、国会議事堂前にある国会前庭(北地区/彦根藩井伊家上屋敷跡)には、日本水準原点、櫻の井、三権分立の時計塔などがありますが、日本水準原点の隣りにあるのが、電子基準点「東京千代田」で、都心にある唯一…
千代田区
東京都千代田区永田町1丁目にある国会が開かれる場所が、国会議事堂。大正9年に建設が開始され、17年の歳月をかけ、昭和11年に完成(建設時は帝国議会議事堂)。正面に向かって左側に衆議院、右側に参議院(旧・貴族院)が配されて…
千代田区
東京都千代田区にある環境省の管理する国民公園が、北の丸公園。昭和44年に公園として開放された皇居の北側部分。園内には東京オリンピックの際、柔道場として建設された日本武道館など、多くの文化施設が点在。田安門、清水門は、江戸…
千代田区
東京都千代田区霞が関1丁目、東京の中心、国会議事堂と日比谷公園の間に建つ赤レンガ造りの建物が、法務省赤れんが棟(法務省旧本館)。明治政府が招聘したドイツ人建築家、ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンが基本設計をし、…
品川区
東京都品川区勝島にある地方競馬「東京シティ競馬 」が行なわれる競馬場が、大井競馬場。昭和25年5月2日、戦前に海軍省が埋め立てて造成した勝島に誕生した、外回り1600m、内回り1400mの競馬場。3月下旬〜12月上旬には…
千代田区
東京都千代田区、北の丸公園の一画に建つレンガ造りの洋館が、旧近衛師団司令部庁舎(きゅうこのえしだんしれいぶちょうしゃ)。明治43年、天皇と宮城(皇居)を警護する最精鋭の師団、近衛師団の司令部として建てられたもので、2階建…