見次公園
東京都板橋区前野町にある板橋区の区立公園が、見次公園(みつぎこうえん)。東京23区内では数少なくなった湧水池が公園の半分近くを占め、見次公園・ボート場(見次公園舟遊場)ではボート遊びも可能。公園面積は1.4haとさほど広…
東京都板橋区前野町にある板橋区の区立公園が、見次公園(みつぎこうえん)。東京23区内では数少なくなった湧水池が公園の半分近くを占め、見次公園・ボート場(見次公園舟遊場)ではボート遊びも可能。公園面積は1.4haとさほど広…
東京都板橋区大門、赤塚諏訪神社社殿から南西に100mほどのところ、国道17号の脇にあるのが赤塚諏訪神社富士塚。江戸時代に富士講のひとつ丸吉講(まるきちこう)によって築かれたもので、現在の板橋区周辺の富士講の隆盛を今に伝え…
東京都北区浮間2丁目と板橋区舟渡2丁目の境、浮間ヶ池を中心にした東京都立の都市公園が浮間公園。JR埼京線・浮間舟渡駅(うきまふなどえき)の駅前に、緑と水の公園が広がっています。公園の横(北区側)には、浮間ヶ原桜草圃場があ…
東京都練馬区光が丘、旭町、板橋区赤塚新町にまたがる東京都立の都市公園が光が丘公園。光が丘団地に隣接する練馬区では最大の公園緑地で、戦前には陸軍の成増陸軍飛行場があり、帝都防衛が目的で二式単座戦闘機「鍾馗」が配備されていま…
板橋清掃工場の余熱を利用して東南アジアの熱帯雨林を立体的に再現した省エネルギー型の施設が板橋区立熱帯環境植物館(通称:グリーンドームねったいかん)。潮間帯植生、熱帯低地林、集落景観の3つの温室に、熱帯の高山帯の雲霧林を再…
慶長9年2月4日(1604年3月4日)、徳川家康が我が子・秀忠に命じて江戸・日本橋を起点とする全国の街道沿いに、1里(4km)毎に築かせたのが一里塚。街道の両側に対になって塚を築きその上に木を植えましたが、板橋区の志村一…
東京都板橋区赤塚にある乗蓮寺は、徳川家康から10石の朱印地を寄進された浄土宗の寺。8代将軍・徳川吉宗は、鷹狩の際の「御小休・御膳場」に使っています。境内に鎮座する東京大仏は、東京大空襲、関東大震災などの悲惨な戦災・震災が…