野川の桜並木|調布市
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の…
東京都調布市を流れる多摩川水系多摩川支流の一級河川、野川(のがわ)。国分寺市を源流とする野川ですが、調布市内の御塔坂橋(武蔵境通り)〜榎橋(三鷹通り)〜細田橋の間には、両岸にソメイヨシノが植栽され、開花シーズンには両岸の…
東京都江戸川区、平成19年度から8年の歳月をかけて行なわれた全長3kmにわたっての耐震護岸と遊歩道整備。新川西水門広場を起点に、新川沿いに植栽されたのが新川千本桜で、東京の新しいお花見スポットになっています。新川西水門の…
東京都江戸川区、荒川スーパー堤防整備に合わせて、荒川の大島小松川公園沿い南北1.9kmにわたって植栽された1000本余りの桜が小松川千本桜。平成4年〜平成15年、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど10種が植えら…
東京都杉並区にある区立公園の一つが大田黒公園。日本における音楽評論の草分けとして知られる音楽評論家・大田黒元雄(おおたぐろもとお)の自邸跡地を利用して昭和56年10月1日に開園した公園です。旧自邸の庭園を生かした回遊式日…
2019年3月27日(水)〜4月7日(日)、東京都千代田区で『千代田のさくらまつり』が開催されます。期間中は、千鳥ヶ淵沿いに続く全長700mの千鳥ヶ淵緑道の桜のLEDライトアップ(電力は太陽光で発電)や「区営千鳥ヶ淵ボー…
4月第2土曜10:00~16:00、東京都台東区一葉桜・小松橋通り(浅草5丁目)・柳通り(浅草4丁目)で『浅草観音うら・一葉桜まつり』が行なわれます。平成15年の江戸開府400年の際、「浅草観音うら地域」の沿道に131本…
2019年3月28日(木)~4月7日(日)、東京都墨田区の墨田区立隅田公園で『墨堤さくらまつり』を開催。隅田川の川沿いに続く隅田公園ですが、浅草側(台東区側)だけでなく、墨田区側にも注目。夜桜見物が可能で、地元町会の模擬…
2019年3月21日(木・祝)〜4月7日(日)/予定(開花状況で変更あり)、東京都台東区の上野恩賜公園(上野公園)で『うえの桜まつり』が開催されます。一帯には約1200本の桜があり、開花時には多くの花見客で賑わいます。『…
2019年3月21日(木・祝)〜4月7日(日)、東京都台東区の隅田公園で『隅田公園桜まつり』が開催されます。隅田公園内にはソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラなど約510本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬にかけて…
上駒込村染井(現在の東京都豊島区駒込)で幕末から明治の初めに誕生したのがソメイヨシノ(染井吉野)。その発祥を記した「染井吉野桜発祥之里碑」が、JR山手線駒込駅北口の染井吉野桜記念公園に立っています。都市化が進むまで一帯は…
JR山手線駒込駅の北口、駅前すぐの本郷通り・駒込駅前交番横に広がるのが染井吉野桜記念公園。駅前広場を地下駐輪場とともに公園として整備した際、幕末に上駒込村染井(現・豊島区駒込)で生まれたソメイヨシノ(染井吉野)の発祥地を…
上野公園などとともに明治6年に日本初の都市公園として開園した飛鳥山公園。もともとは、8代将軍・徳川吉宗が享保の改革の一環として公園を整備、ヤマザクラを植栽したのが始まり。江戸時代には庶民の手頃な行楽の場所として、春は花見…